本日の給食
本日は、みそ仕立ての『けんちん汁』でした。おとうふ・ごぼう・だいこん・こんにゃく・青ネギと豊富な具材で栄養満点。その上、豚肉と里芋の煮ものには、にんじんに干しシイタケも入っていました。
「けんちん汁」の語源については、定かではないが、建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれる説、普茶料理の巻繊(ケンチャン - 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理)がアレンジされ、けんちん汁になった説などがあるそうです。 (Wikipedia)から抜粋 ![]() ![]() 今日の給食 10月22日
今日の給食は、いつも以上に栄養と味のバランスが良かったように思えます。
個人的には魚の大根おろし醤油と、栗が入った煮物がおいしかったですが、生徒には白菜のおひたしが好評でした。 ![]() ![]() ほけんだより10月号
ほけんだより10月号を配布しました。
今月の記事の内容は ・学校薬剤師による講話のお知らせ ・涙のはたらき ・保護者の方へ 出席停止措置願い提出のお願い などです。 ほけんだより10月号 いよいよ秋も深まり、感染症流行のシーズンが始まります。手洗い・うがい、規則正しい生活で感染症に負けないからだづくりをしましょう! セアカゴケグモにご注意ください
今年も、セアカゴケグモが発生しているようです。
生徒たちへの注意喚起はいたしますが、来週は文化発表会もございますので、保護者のみなさまや小さいお子様も、来校時には十分ご注意ください。 ![]() ![]() 1年3組 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北アメリカの多様な自然環境についてです。 アメリカ合衆国やカナダは日本の25倍以上という広大な面積を持つ国です。 文化については詳しい生徒も多いですが、東西南北、地域によって、まったく別の顔を持つアメリカのことが分かったのではないでしょうか。 指導員の先生や、他学年の先生も参観に来られており、少し緊張した面持ちの生徒たちですが、楽しくグループ学習に取り組んでいました。 |
|