『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

土曜授業「親子ふれあい学習」 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科室で実験をおこないました。「温度による空気の変化の実験」です。
5年生は2クラスとも、外国語活動で、「What do you like? 」色や形、好きなものは何かを尋ねる英語の表現に慣れ親しむ活動をしました。

土曜授業「親子ふれあい学習」2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は2クラスともに同じ内容の授業をおこないました。算数科「重さの単位とはかりかた」の学習です。

土曜授業「親子ふれあい学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日は土曜授業「親子ふれあい学習でした」ふれあい学習の前に参観授業を行いました。1年生と2年生の様子です。1年生は道徳です。「みにつけよう きまりをまもる こころのバッジ」というテーマで行いました。2年生は算数科「かけ算」です。「同じ数のまとまりに目をつけてぜんぶの数を求める計算の意味を考える」内容です。

6年 スポーツ交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日はヤンマースタジアム(長居)で行われた、大阪市小学校総合スポーツ交歓会に参加しました。種目はサッカー、ドッジボールが午前中、午後から100メートル走、400メートルリレー、800メートル走をしました。
 他の学校とのスポーツを通した交流は、いつもの体育とは一味違い、少し緊張感のある試合になりました。クラスの友だちの一生懸命に頑張る姿も、お互いに応援しながら見ることができました。気持ちの良い汗を流した一日になりました。
 

海賊の親分あらわる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室にサングラスをかけた海賊の大親分(船長)があらわれました。体育の授業で行う「鬼遊び」で、宝箱までの宝を取ったり、アリゲーター(鬼)につかまらないようにしたりするために、海賊の船長が教えてくれたこと。それは、グループで勇気をもってがんばること。すばやく動くこと…。一人前の海賊を目指してがんばること。
 さて、宝物はゲットできたでしょうか?アリゲーターにつかまらないで宝箱までたどり着けたでしょうか?楽しくゲームをしながら「鬼遊び」をすすめています。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 民族クラブ
11/25 4年社会見学(市立科学館)
5年栄養教育
11/26 児童集会
4年色覚検査
クラブ活動
11/27 6年生野中学校見学会