大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。

PTA主催 「給食交流会」を行いました♪

画像1 画像1
本日(12日)、午後12時20分より大会議室で、PTA主催の給食交流会を開催しました。全員喫食2年目を迎え、中学校給食も年を追うごとに様々な工夫・改善がなされています。昨年度は「給食試食会」でしたが、今年は「給食交流会」です。高等学校の保護者の方にもお越しいただいて、中学校給食を味わっていただきました。今日の献立はご飯と牛乳、おかずは、豚じゃが、鰯天ぷら、水菜の煮びたし、白菜の酢の物でした。短い時間でしたが、中学校給食の一端を体験していただく良い機会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第10回 校内研究授業が行われました ―2年生・理科―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、本年度、高等学校の先生方と「アクティブラーニング(能動的な学習)」の視点を取り入れた授業改善に取り組んでいます。

 本日(11日)、5時間目、物理・地学実験室で第10回目の校内研究授業が行われましたクラスは2年A組、教科は理科です(担当は吉村先生)。授業のねらいは、実験を通して直列回路、並列回路の電流、電圧の特徴を理解すること等が示されています。本日の授業では、「ジクソー学習」の方法が取り入れられていました。
まず、普段、学習している班のメンバーを四つに分け、「直列回路の電流を調べる」「並列回路の電流を調べる」「直列回路の電圧を調べる」「並列回路の電圧を調べる」という四種類の実験の担当者をそれぞれ決定します。
次に、それぞれの班で上の四つの実験を行います。電圧計や電流計から読み取ったデータを記録し、みんなで考察を加えます。
最後に、元の班にもどって、考察したことについて、それぞれの実験を担当した生徒から説明がなされ、全体としてどういった結論を導くことができるかをみんなで話し合います。
実験の結果や考察を元の班に戻ってしっかりとわかるように説明しなければならないので、より深く考え、理解しようという意識も高まっていったようです。また、いろんな視点から答えを導き出すことで、よりアクティブな学びが実現していました。

スーパーで食材探しと値段調べを行いました♪                                                                                                                                                                                                                                                                         −校外学習への取り組み(2年生)−

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生では11月20日(金)の校外学習(大阪市立信太山青少年野外活動センター)で野外炊事を行います。1年生は「カレーの達人コンテスト」、2年生は「鉄板の達人コンテスト」が開催されます(*^^)v。当日、引率の先生方が審査員となって、優秀な作品(料理)が表彰されることになっています。校外学習の前日に、学校近所のスーパーで食材を購入することになっています。今日、2年生が、レシピ作成のため二つのスーパーに分かれ、食材探しと値段調べを行いました。班ごとに食材を探し回り、価格を記録していました。限られた予算の中で、どんな食材を使ってどんな料理を美味しく作るか?!今からとっても楽しみですね(^^♪ 食材や値段を見る目も真剣です!
お店の中ではマナーを守って、礼儀正しく行動できていたようです。スーパーの皆様、ご協力ありがとうございました。

みんな真剣に訓練に参加しました−1年生・防災訓練−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)、7時間目、1年生を対象に防災(避難・防火)訓練を実施しました。1階の「和室」から出火したことを想定した避難訓練です。目的は「災害に備えて、指示に従い、落ち着いて静かに、しかも敏速に行動する態度を養う」ことです。生徒は教室から階段を降り、避難場所まで大変スムーズに、私語ひとつなく、迅速に行動することができました(写真左)。避難訓練の次は水消火器訓練と煙中歩行訓練です。此花消防署の方々の指示のもと、消火器の使用方法を学び実際に水を噴射させたり(写真中)、体に無害な煙の中を実際に歩いてみるという訓練を行ったりしました(写真右)。消防署の方も「みんな真剣に訓練に取り組んでいて良かったです!」とおっしゃっていました。此花消防署の皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

本日、1年生には全員「私たちの防火・防災ハンドブック(大阪市消防局)」を渡しました。ご家庭でもご覧いただき、ご家庭での防災について話し合っていただければ幸いです。

第9回 校内研究授業が行われました ―1年生・国語―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、本年度、高等学校の先生方と「アクティブラーニング(能動的な学習)」の視点を取り入れた授業改善に取り組んでいます。

本日(9日)、4時間目、1年A組で第9回目の校内研究授業が行われました。教科は国語です(担当は坂田先生)。今日の授業のねらいは、「漢文の訓読の仕方を全員がマスターすること」です。授業の冒頭に本時のねらいが明確に示され、全員でしっかりと確認したあと、個人でワークシートの課題に取り組みました。次に4人班になって、学び合う時間を設けられました。4人班は四つの分野のメンバーで構成されています。班に1台、事前に学習のためのガイドやヒントが保存されているiPad-miniが渡されました。生徒はiPad-miniも器用に操作しながら、「どうなっているの?」「教えて!」など聞き合いながら、いきいきと協働的な学びを展開していました。言語分野の生徒の“出番”ですが、他の分野の生徒も積極的に仲間をサポートしていました。
このようにアクティブラーニング型授業は発展的な学習だけでなく、基礎・基本を全員に習得させていくうえでもとても有効な学習スタイルであることが実感できました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 期末考査(〜12月1日)