本日の給食
11月26日(木)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、豚肉の生姜じょうゆがけ、けんちん汁、大阪しろなの胡麻和え、牛乳でした。 けんちん汁という名前の語源については、様々な説があります。 (1)昔、中国から日本に伝わった「巻繊(けんちん)」という料理がもとになったので、「けんちん汁」という名になった。 (2)鎌倉の建長寺で作られた「建長汁(けんちょうじる)」がなまって、「けんちん汁」になった。 たっぷり野菜の入ったけんちん汁を、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ふれあいステーション(2年生)
11月26日(木)
本日、2年生は「ふれあいステーション」に参加しました。「ふれあいステーション」とは、小学校低学年の児童が地下鉄の見学をし、地下鉄について学習するというものです。 本日、千本小学校2年生は、岸里から北加賀屋へと移動し、自動改札や券売機の仕組み、安全のための取り組みなどを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
11月26日(木)
木曜日の朝、児童集会の様子をご紹介します。今日の児童集会は、飼育栽培委員会の発表でした。飼育しているうさぎに関するクイズが出ました。「ウサギの歯は、どれぐらい伸びるでしょう」という問題では、答えが「一生伸び続ける」で、答えを知った子どもたちからは「ええっ。」と、声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびをしよう
11月25日(木)
各学年、体育の準備運動の一環として、なわとびに取り組んでいます。画像は、6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
11月25日(水)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、レーズンパン、たこボール、洋風煮、みかん、牛乳でした。 肉や魚、米、野菜も、みんな生きていたものです。動物や植物の命をいただいていることや、食べ物を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちを持ち、好き嫌いせず食べるよう心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|