6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

キッズクッキング

 北区食生活改善推進員協議会・北区保健福祉センターの方たちに来ていただき、親子で楽しくクッキングをしました。自分たちで作ったので、苦手な野菜もおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王子動物園に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の雨も上がり、お日様も顔を出した10日、園外保育の日。
 電車に乗って王子動物園に行ってきました。
 ぞうさんが長〜い鼻を使って草を食べているところや
 パンダさんがおいしそうに笹の葉っぱを食べているところなど
 お食事中の動物さんをたくさん見ることができました。

学芸会練習始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週より学芸会講堂練習が始まりました。これから3週間、学校中から台詞練習の声や歌声が聞こえてきます。最初の練習は、立ち位置の確認や講堂での台詞言い方の指導など、学年によりさまざまですが、よりよい表現を目指してみんながんばっていきます。

うまく、くっつくかな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立体に立体をくっつけるのは、とても難しいようです。
 ボンドを使って押さえながら10秒数えたり、
 動かないよう足で固定してガムテープで貼ったり、工夫しながら制作しています。
 
 明日は、楽しみにしている園外保育。
 王子動物園に行きます。
 動物園の地図を見ながら、どの動物さんから
 見に行こうかなとお話をしました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2年B組で研究授業がありました。単元は「かさこじぞう」。「じいさまは、どんなことを考えながら、うちに帰ったのだろう。」というめあてで授業が行われました。かさこが売れず持ち帰っている途中に、雪まみれの地蔵様を見て、かさこをかぶせてあげるじいさま、最後の地蔵様には、自分の手拭いをかけるじいさまの心情を、児童は読み取っていきます。この授業について、放課後に討議会を行いました。2つのグループに分かれて付箋を貼りながら、グループ討議をし、全体に発表します。物語文をどう読み取っていけばよいのか、講師先生からも指導を受けながら、しっかり研修できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/6 子ども会餅つき大会
12/8 栄養指導 造幣局・日銀見学(5年)
12/9 栄養指導       赤い羽根の募金(12日まで)
12/10 クラブ活動 C−NET
12/11 ☆走ろう会
走ろう会
12/12 土曜授業(クリスマスコンサート)

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析

アルバム