全校道徳 「もし、あいさつがなかったら…」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!今日もゲストの方が来てくださいました!」 ゲストの方は、自己紹介と今、住んでおられる香川県の紹介をしてくれました。その後、子どもたちも1人1人が自分から自分らしく自己紹介し、そのことにゲストの方は驚きとともに、とても感心されていました。 次に校長先生から、先週金曜日に来られたゲストの方の感想をみんなに伝えます。 ・みんなの歌声が素敵だった。 ・5・6年生の合奏がすばらしかった。 ・子どもたちが人なつっこくて、あたたかく迎えてくれた。 ・みんな大空小学校のことが、本当に大好きだということが分かった。 ・地域の方、ボランティア、サポーター、教職員が子どもたちをしっかりと見守っていた。 たった4時間という短い時間でしたが、子どもたちはゲストのみなさんに大空小のいいところをいっぱい伝えることができました♪ 先週のふれあい集会で、パトレンジャーさん(子どもたちの登下校を見守る活動をして頂いている地域・サポーターのみなさん)から「もっとあいさつをしてほしい」という意見がありました。 「大空劇団集合!!」 劇団員は校長先生と一緒に3つのあいさつのパターンを紹介し、自分があてはまるものを選びます。大空劇団が大好きな子どもたちは、目を輝かせながら演技を観ます!! Aは、元気のいいあいさつ Bは、うつむきながらあいさつ Cは、あいさつをしない 子どもたちは、普段の自分の様子をふり返りながらそれぞれが自己評価します。自信満々にあいさつできていると思う子もいれば、全然あいさつできていないと思う子もいます。 そこで、今日の全校道徳のテーマは「もし、あいさつがなかったら…」です。 それぞれが自分の考えをもって、1〜6年生のたてわりのグループで学び合います。日ごろ、当たり前のようにしているあいさつですが、あらためて、あいさつの大切さを考えます。大空のリーダーたち(6年生)は、次々と班で学び合ったことを全体の場でみんなにしっかりと伝えます! (子どもたちの考え) ・気分が悪くなる ・元気がなくなる ・嫌な気持ちになる ・人と人のふれあいがなくなる ・コミュニケーションが取れなくなり、さみしい ・人とのコミュニケーションがなくなって、遊んだり、仲良くなったりできない (大人の考え) ・相手の気持ちがわかりにくく、心配になる ・あいさつがないと“おこってるの?”と思ってしまう ・コミュニケーションのきっかけ、ふれあうきっかけがなくなる ・自分のことを知ってもらうこと、相手のことを知ることができない 「みんなの元気な顔をみるのがいちばん嬉しい瞬間です!」とおっしゃる地域のみなさん。一人一人が「自分から そして 自分らしく」あいさつすることで、あいさつの輪が広がり、さらに、学校や地域が元気になるはずです。マニュアルや形にこだわらず、これからもたくさんの人とふれあいながら、たった一つの約束(自分がされていやなことは人にしない 言わない)を守り、4つの力(人を大切にする力、自分の考えをもつ力、自分を表現する力、チャレンジする力)を高めていきます。 【コミュニティ部】 大阪市小学校音楽交流会(5,6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は午後からクレオ大阪で大阪市小学校音楽交流会がありました。 大阪市から、10校の学校が午後の部に参加し、大空小は大トリの10番目です! 大空のリーダー・サブリーダー(5・6年生)が合唱「HEIWAの鐘」と合奏「魔法使いの弟子」を披露します。 コンサートで学習してきた力を思う存分発揮しようと子どもたちはやる気満々! いざ、クレオ大阪に入ると、大きなグランドピアノがあったり、舞台にはスポットライトがあたったりしています。いつもとは全く違う雰囲気で大空のリーダー・サブリーダーは「自分たちもこんなところでできるんだ!」とわくわくしている様子。 開会のあいさつの後、最初の演奏が始まると、子どもたちは大阪市の学校の音楽を聴いて様々な演出に目を丸くしていました。 1学期のコンサートで学習した合唱「いのちの歌」、今回のコンサートで学習した合唱「HEIWAの鐘」を歌う学校もあり、自分たちと比べて聴いてあらためて歌詞の意味、よさを感じて涙を流す子もいました。 さあ、いよいよ大トリ!大空小学校の出番です! 今までの学習で高めてきた力を発揮しようという気持ちが表れ堂々としています。 合唱「HEIWAの鐘」が始まると、平和への思いを込めた歌声が会場全体に響き渡ります。大きな舞台で存分に自分を表現します。 合奏では、ひとりひとりが自分らしく表現し、迫力のある音楽をつくります。 演奏が終わると会場中から大きな拍手! 子どもたちの表情は、どこか誇らしげでした。 また一つ、大きな舞台で4つの力を発揮し、高めることができました。 この経験を生かして3学期にどんなありがとうコンサートをつくるのか楽しみです♪ [コミュニティ部] 植物や虫たちを観察しよう(大阪市立長居植物園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では、1年間を通して動物の活動や植物の成長を観察します。長居植物園は街中にある広大な植物園で、自然がいっぱいあり、四季をいっぱい感じることができます! 事前学習では子どもたちが、「先日、ギンナンを拾って食べたよ!」「京都に、もみじ狩りに行ったよ!」「長居公園のイチョウの葉っぱがいっぱい落ちているよ!」など、一人一人自分の秋のイメージをみんなに伝えます。 小雨模様でしたが、長居植物園レッツゴー!! 到着後、すぐにグループ活動開始!! 子どもたちはお気に入りの花や木を探しに行きます。今日は、うっすらと靄(もや)がかかり、雨にぬれた花や木は普段と違います。子どもたちは、いつもと違う自然をiPadで何枚も撮ります。オリエンテーリング中は、雨が降ったり止んだりと傘が手放せない天候でしたが、たまたまスケッチに来られていた大人のグループから絵の描き方を教えてもらうなど、自然にも触れ、人ともふれあうことができました! (子どもたちの感想) ・パンジーや、壁のところにいろいろな花で字を描いていたのでとってもきれいでした。学校に帰ってきたら太ももがパンパンでした。 ・前回、行ったときと違って木から葉っぱが落ちていたり、色が変わっていたりしているものもあれば、前の時と全く同じ木もありました。レインボーの橋では、かわいいハクチョウがいました。橋がちょっと揺れたのでびっくりしました。 ・ワシントンヤシは前回と変わらず大きかったです。雨がふって、風もふいていたので寒かったけど、バラ園ではいっぱい咲いていたので楽しかったです。 ・春に観察した木がなかなか見つかりませんでした。でも、グループのチーム力で見つけることができました。みんなありがとう! ・長居植物園まで歩いていきました。途中で雨が降ってきたけど、いっぱい写真を撮ることができたので良かったです。次は、家族の人と一緒に行きたいです。 ・私が植物園で見たかったのは、プラタナスの木です。なぜかと言うと、国語の学習で「プラタナスの木」という文章があるからです。でも、なかなか見つかりませんでした。近くにいた人に聞いてみると、プラタナスの別名がモミジバスズカケノキだということがわかり、最後は見つかりました。虫は寒かったのであんまりいませんでした。今日は、みんなとふれあえてよかったです。 [コミュニティ部] 「文部科学省の人たちに 日本中に広めてほしい 大空小学校のいいところってどんなところ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年11月24日(火)全校道徳 おはようございます! 10th大空ふれあいコンサートの実行のメンバーが大空の子どもたちの前に出てきて、学習の空気をつくります。 コンサートに来てくれたサポーター・地域のみなさん・ゲストのみなさんからの感想を伝えます。 学年をこえて一緒に歌い、ふれあう、純粋な歌声に、このせちがらい時代にホッと懐かしい温かい空気を感じていました。子どもたちも一つのことをやり遂げ、将来、良き思い出、経験になると思いました。聴くばかりではなく、ふれあいで参加でき、体感ももて良かったと思います。(ゲスト) 今回のコンサート感激しました。毎年きているけど、今年は特にサイコー!がんばってね。(1年と6年のグランマより) 今回も素晴らしい合唱&合奏でした。「HEIWAの鐘」は修学旅行でいった広島にちなんで、この曲にしたのかなと思いました。もう一度聞きたかったです。私は友だちのことで悩んでいる人ですが、今日の演奏で楽になりました。私も辛い時は、この日のことを思い出し、頑張っていくので、みなさんもがんばってください!応援しています!すてきな演奏をありがとう!(第9期卒業生) まだまだ、ここでは紹介しきれないくらいとってもたくさんの感想をいただくことができました。 大空の子どもたちは、自分がつくったコンサートによって、これだけたくさんの人が感動し、喜んでくれたことを、嬉しそうに目を輝かせながら聞いていました。 そして、大空の教職員からも、コンサートのあと全員がみんなのことをとっても褒めていたことを伝え、大きな拍手を送りました。 そして、全校道徳です。 教職員が話します。 「みんながつくる みんなの大空ふれあいコンサート みんなって誰?」 すぐさま「自分!」とこたえる子どもたち。 「自分がつくってるコンサートが、これだけたくさんの人の心を動かしています!」 「みんながつくる みんなの学校 大空小 みんなって…」 「自分です!」 大空小は自分がつくっている。すべての子どもも大人もそうこたえます。 そんな大空小学校には、コンサートの時だけではなく、たくさんのゲストがふだんから来られます。 2学期だけでも200人近くのゲストが来られています。 今週、文部科学省からゲストが3人来られます。 大空小学校のような学校を日本中につくりたい。大空小学校の子どもたちから学びたい。と来てくれます。 今日のテーマは「文部科学省の人たちに 日本中に広めてほしい 大空小学校のいいところってどんなところ」です。 自分がつくっている大空小のいいところを日本中に広めるチャンスです。 子どもも大人も自分の考えを持ちます。 1〜6年生の全校道徳のグループで聞き合い、伝え合います。大人も子どもの輪に入り、ともに学びます。 そして、全体に大空のリーダーが伝えます。 ・音楽を大切にしている ・たった一つの約束がある ・やり直しが何度でもできる ・4つの力(人を大切にする力・自分の考えをもつ力・自分を表現する力・チャレンジする力)がある ・いのちを守る学習がある ・だれとでもふれあえる ・パトレンジャーさんや図書レンジャーさん、たくさんのボランティアさんがいる ・校歌にクラスの名前がある ・ひとりひとりが学校をつくっている ・ひとりひとりが学習する場がある ・みんながやさしいところ ・リーダーからサブリーダーへずっと受け継いでいるものがある ・1〜6年生がいつでもふれあえる ・ゲストがたくさんくる ・人を笑顔にできる ・自分の学校のいいところをこれだけたくさん出せる ・子どもも大人も一緒に学び合える ・困っている人がいたらそっと助け合える ・自分らしくいられる ・ひとりひとりが認めてもらえる ・1年生から学びを積み重ねて憧れの大空のリーダー(6年生)になっていくところ 子どもも大人も大空小のいいところを、次々に自信を持って伝える姿がありました。 さぁ、この大空小学校のいいところを、どうやって伝えていきましょう。 自分の姿をふりかえり、ふだんの学習にいかします! [コミュニティ部] だれ一人、そうじをしなかったら学校はどうなるでしょう。![]() ![]() ![]() ![]() 先週、大空小に地域の方から電話がありました。 「公園で食べたおかしのごみを、ポイ捨てしている。みんなが使う公園が汚れて困っている。」という内容でした。 いつも見守ってくださる地域の方が困っているという言葉に、大空の子どもたちも 「えっ、ほんまに?」 「あかんやん・・。」 「なんでそんなことするんやろう。」 少し困惑した様子。 そして、学校での自分たちの行動も振り返ってみました。 そこで大空劇団の登場!! ・折り紙をぐしゃぐしゃにしてポイっと捨てる人 ・ポイっと捨てたことを見て笑う人 ・見ているはずなのに知らん顔をして通り過ぎる人 真剣なまなざしで大空劇団から学ぶ子どもたち。 ここで、今日のテーマ 「だれ一人、そうじをしなかったら学校はどうなるでしょう。」 このことについて自分の意見を伝え合いました。 ・学校に来るのがいやになる。 ・居心地が悪くなる。 ・空気が悪くなる。 ・学校が汚くなったら、ゲストが来なくなる。 ・学校の汚れが地域に広がってしまう。 ・気持ちよく学校に行けないと、学べない。学べないとみんなとふれあえない。 などの意見が子どもと大人から出ました。 今週の土曜日はいよいよ大空ふれあいコンサートです。 みんなが気持ちよくふれあうことができるように、自分から、そして自分らしく行動していきます!! [コミュニティ部] |