校訓:「自主」・「尊重」・「努力」 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 土曜授業:5月10日(土) いじめ・いのちについて考える日:5月12日(月)

12月分の学校給食費の納入について

12月分の学校給食費の振替日は、10日(木)です。詳細はこちら12月分の学校給食費の納入について

12/4 2年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時折かまどの火が大きくなり、おっかなびっくりで調理。
それもまた楽しい思い出です。

調理が一段落した時に焼きマシュマロを楽しみました。


12/4 2年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯の醍醐味は何と言っても自然を感じながら調理できること。

かまど係は、まきを割って燃えやすくしたり、
調理係は、食材を切ったり、
それぞれの役割を果たしました。

12/4 2年校外学習1

画像1 画像1
12月4日(金)2年生は貝塚市にあるアスレチックスポーツに校外学習に行きました。
今回の主な活動は野外炊飯です。
活動の詳細は、順次更新していく予定です。

12/4 1年鶴見緑地公園 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の運動場では、すぐに注意されてしまうことも広い公園では大きく走りまわってました。
鬼ごっこしたり縄跳びしたりフリスビーしたりベンチでしゃべったり本読んだり、それぞれが自由に遊び回っていました。
落ちた木の枝を使ってチャンバラごっこ、ナイトか勇者か、技名らしきを叫んで回転していました。
昨日の雨もありラグビーごっこやっていた生徒らは泥だらけです。

1時間半ほど、普段できないことを思いっ切り楽しんで、
日が下がって寒くなってきたので、少し早めに集合して学校へ戻りました。

保護者の方には準備やお弁当を作っていただいたり、通行の邪魔になったり、たくさんのご協力ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 常任委員会
12/9 職員会議
12/10 学校給食費振替(12月分)
PTA実行委員会
12/11 生徒議会