3年 リコーダー講習会2

5月8日
 リコーダーの種類についての話の後、吹く時の注意を聞いて実際に自分たちのリコーダーを吹いてみました。
「息、タンギング、指の3つに気を付けながら吹くことをいつも心がけてください。」とおっしゃっていました。
講師の先生の後に続けて、きれいな音を奏でられるように吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 リコーダー講習会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日
 昨日真新しいリコーダーが届き、子どもたちはワクワクしながら、今日の講習会に参加しました。
まず始めに、講師の先生は、リコーダーの種類についてのお話をしてくださいました。
小学校では、ソプラノリコーダーを4年間吹きます。中学校ではアルトリコーダーといって、ソプラノリコーダーより少し大きめのリコーダーを学習します。では、一番右の写真に写っているソプラノリコーダーの約2倍の大きさのリコーダーは、何というでしょう?

1.ジャンボリコーダー
2.ソプラニーノリコーダー
3.テナーリコーダー

正解は、3.テナーリコーダーです。
ちなみに、リコーダーが長くなるにつれ音が低くなることに気づき、新たな発見に子どもたちは心を躍らせていました。

6年 酸素の中で燃やすと…

4月8日
 ボンベから集気びんに酸素を集めて…
酸素中でろうそくや線香、スチールウールが燃える様子を観察。

「めっちゃ明るいやん!」
「うわ、ろうそくドロドロや!」
「バチバチ言ってる!」

酸素の「ものを燃やすはたらき」に、
子どもたちの素直な驚きの声がたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

5月7日
 4分24秒で集まることができました。

 お:押さない
 は:走らない
 し:しゃべらな
 の指導を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(火災)

5月7日
 家庭科室から出火したという想定で、火災の避難を行いました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/13 西六子ども会餅つき
堀江子ども会餅つき
PTA図書開放
6年 映像ワーク
12/14 ステップアップ1年
12/15 終業式ことば練習15分休み
民生委員連絡会16時〜(会議室)
12/16 個人懇談
PTA人権映画
5年社会見学よみうりTV9時〜12:30
PTA図書開放
12/17 個人懇談
PTA図書開放
12/18 食育の日 個人懇談 
PTA図書開放
食事サービス・コーラス
6年社会見学(午前) 5年社会見学よみうりTV9時〜12:20

平成27年度 校長室だより

本校における学校安全の推進

安全管理の基本方針

防犯計画

安全マニュアル(防犯以外)

学校給食

H24年度 しっとこ

H25年度 しっとこ(行事・記念日編)

平成27年度しっとこ

平成27年度 学校だより

平成26年度 校長室だより

H26年度 しっとこ

平成26年度 学校だより

平成25年度 学校だより

平成25年度 校長室だより

H25年度 しっとこ(学習編)