12月21日(月) 大空青果 14:00〜
お誘い合わせの上、ぜひお越しください♪
![]() ![]() 2015年12月15日(火) 学校に行くDAY&見守るDAY
みなさん、ぜひご来校ください♪♪
![]() ![]() しなければならないとわかっていてもできていないことってどんなこと?![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます! 市場校長先生は、大きな声で元気よく朝のあいさつをします。子どもたちも、自分らしくあいさつをします。子どもも大人も先週の全校道徳「もしあいさつがなかったら…」で学んだことを今週も生かしてます! (先週の全校道徳、子どもたちのワークシートの感想) ・これからは元気よくあいさつして友だちを増やしていきたい ・私はしっかりとあいさつをしている。でも、ときどき友だちからのあいさつを見過ごしている時があるので、周りを見てお互いに嫌な気持ちにならないようにする ・元気よくあいさつしたことがないので、きっと気持ちよくなるので元気よくあいさつしたい。 あいさつをいらないと答えた子どもはいませんでした。でも、先週、あいさつを意識してできた人もいれば、がんばれなかった人もいます。一人一人が「あいさつ」の大切さをもう一度考えて、今週も自分らしく表現していきます! 今週の全校道徳のテーマ「しなければならないとわかっていてもできていないことってどんなこと?」です。学校でも家でも、生活をしていく上で「しなければならないこと」はたくさんあります。子どもも大人も一人でじっくりと考えた後、全校道徳のグループになって1〜6年生、そして大人も一緒になって考えます。一人一人、自分の考えを各グループのリーダー(6年生)に伝えます。リーダーはそれを聞いて全体の場でみんなに伝えます。 (子どもたちの考え) ・宿題 ・勉強 ・片づけ ・そうじ ・当番 ・あいさつを小さな声ですること ・ちこくすること ・5分前集合 ・好き嫌いすること ・家の用事 ・宿題を忘れているのに、休み時間になると宿題をしないで遊んでしまう ・チャイムがなっているのに、運動場で遊んでしまう ・空気をつくらないといけない時に、友だちと話してしまうこと ・授業中なのに友だちとおしゃべりすること ・たった一つの約束(自分がされていやなことは人にしない、言わない) ・4つの力を高めること(人を大切にする力 自分の考えを持つ力 自分を表現する力 チャレンジする力) (大人の考え) ・自分が悪いことをしているのにもかかわらず、なかなか「ごめんなさい」と言えない ・ひとまえで話すことが苦手だから、全校道徳でも話すことができなかった ・どんなことに対しても「ありがとう」の言葉が言えない ・そうじ、整理整とんができていないので、必要なものがすぐに出てこない ・本当はもう少し早く起きないといけないのに、「あともうちょっと」と思って二度寝してしまうこと しなければならないとわかっていてもできていないことは、子どもだけでなく、大人もたくさんあります。誰かにさせられるのではなく、自分から進んでおこなうことで自分の成長につながります。これからもしなければならないことを「自分から そして 自分らしく」表現し、前へ進んでいきます! [コミュニティ部] 全校道徳 「もし、あいさつがなかったら…」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!今日もゲストの方が来てくださいました!」 ゲストの方は、自己紹介と今、住んでおられる香川県の紹介をしてくれました。その後、子どもたちも1人1人が自分から自分らしく自己紹介し、そのことにゲストの方は驚きとともに、とても感心されていました。 次に校長先生から、先週金曜日に来られたゲストの方の感想をみんなに伝えます。 ・みんなの歌声が素敵だった。 ・5・6年生の合奏がすばらしかった。 ・子どもたちが人なつっこくて、あたたかく迎えてくれた。 ・みんな大空小学校のことが、本当に大好きだということが分かった。 ・地域の方、ボランティア、サポーター、教職員が子どもたちをしっかりと見守っていた。 たった4時間という短い時間でしたが、子どもたちはゲストのみなさんに大空小のいいところをいっぱい伝えることができました♪ 先週のふれあい集会で、パトレンジャーさん(子どもたちの登下校を見守る活動をして頂いている地域・サポーターのみなさん)から「もっとあいさつをしてほしい」という意見がありました。 「大空劇団集合!!」 劇団員は校長先生と一緒に3つのあいさつのパターンを紹介し、自分があてはまるものを選びます。大空劇団が大好きな子どもたちは、目を輝かせながら演技を観ます!! Aは、元気のいいあいさつ Bは、うつむきながらあいさつ Cは、あいさつをしない 子どもたちは、普段の自分の様子をふり返りながらそれぞれが自己評価します。自信満々にあいさつできていると思う子もいれば、全然あいさつできていないと思う子もいます。 そこで、今日の全校道徳のテーマは「もし、あいさつがなかったら…」です。 それぞれが自分の考えをもって、1〜6年生のたてわりのグループで学び合います。日ごろ、当たり前のようにしているあいさつですが、あらためて、あいさつの大切さを考えます。大空のリーダーたち(6年生)は、次々と班で学び合ったことを全体の場でみんなにしっかりと伝えます! (子どもたちの考え) ・気分が悪くなる ・元気がなくなる ・嫌な気持ちになる ・人と人のふれあいがなくなる ・コミュニケーションが取れなくなり、さみしい ・人とのコミュニケーションがなくなって、遊んだり、仲良くなったりできない (大人の考え) ・相手の気持ちがわかりにくく、心配になる ・あいさつがないと“おこってるの?”と思ってしまう ・コミュニケーションのきっかけ、ふれあうきっかけがなくなる ・自分のことを知ってもらうこと、相手のことを知ることができない 「みんなの元気な顔をみるのがいちばん嬉しい瞬間です!」とおっしゃる地域のみなさん。一人一人が「自分から そして 自分らしく」あいさつすることで、あいさつの輪が広がり、さらに、学校や地域が元気になるはずです。マニュアルや形にこだわらず、これからもたくさんの人とふれあいながら、たった一つの約束(自分がされていやなことは人にしない 言わない)を守り、4つの力(人を大切にする力、自分の考えをもつ力、自分を表現する力、チャレンジする力)を高めていきます。 【コミュニティ部】 大阪市小学校音楽交流会(5,6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は午後からクレオ大阪で大阪市小学校音楽交流会がありました。 大阪市から、10校の学校が午後の部に参加し、大空小は大トリの10番目です! 大空のリーダー・サブリーダー(5・6年生)が合唱「HEIWAの鐘」と合奏「魔法使いの弟子」を披露します。 コンサートで学習してきた力を思う存分発揮しようと子どもたちはやる気満々! いざ、クレオ大阪に入ると、大きなグランドピアノがあったり、舞台にはスポットライトがあたったりしています。いつもとは全く違う雰囲気で大空のリーダー・サブリーダーは「自分たちもこんなところでできるんだ!」とわくわくしている様子。 開会のあいさつの後、最初の演奏が始まると、子どもたちは大阪市の学校の音楽を聴いて様々な演出に目を丸くしていました。 1学期のコンサートで学習した合唱「いのちの歌」、今回のコンサートで学習した合唱「HEIWAの鐘」を歌う学校もあり、自分たちと比べて聴いてあらためて歌詞の意味、よさを感じて涙を流す子もいました。 さあ、いよいよ大トリ!大空小学校の出番です! 今までの学習で高めてきた力を発揮しようという気持ちが表れ堂々としています。 合唱「HEIWAの鐘」が始まると、平和への思いを込めた歌声が会場全体に響き渡ります。大きな舞台で存分に自分を表現します。 合奏では、ひとりひとりが自分らしく表現し、迫力のある音楽をつくります。 演奏が終わると会場中から大きな拍手! 子どもたちの表情は、どこか誇らしげでした。 また一つ、大きな舞台で4つの力を発揮し、高めることができました。 この経験を生かして3学期にどんなありがとうコンサートをつくるのか楽しみです♪ [コミュニティ部] |