☆★☆ 祝 二十歳を迎えられるみなさま、おめでとうございます。12日(日)に「中央区 二十歳のつどい」が開催されます・・・・・ようこそ東中学校ホームページへ!! 新入生保護者説明会【1月22日(水)】 3年生学年末テスト【1月22日(水)〜24日(金)】 卒業式【3月14日(金)】 東中教育活動の推進に ご理解とご協力 ご支援をいただきありがとうございます 新年も 引き続き よろしくお願いいたします【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

芸術鑑賞「狂言」5

前半はここで終了。
休憩をはさんで「楽器ワークショップ」が始まりました。
能の音楽で使われる笛(能管)、小つづみ(小鼓)、大つづみ(大鼓)、つづみ(太鼓)と歌の五人囃子(ごにんばやし)の体験コーナーでした。
ここでは、3年生の代表の人たちがそれぞれの楽器の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞「狂言」4

「柿山伏」に見入っていた生徒たち(もちろん気持ちも入っていました)も、ちょっと疲れた人も…。
そこで、「善竹」さんが再び登場。
全員立ち上がって体を伸ばしました。
続いて、そのまま表現ワークショップ。
「狂言」のしぐさや発声の仕方を全員で挑戦しました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞「狂言」1

昨日狂言の鑑賞をしました。
今回は本格的な舞台を前日から組んでいただき、生徒たちはすぐ目の前で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞「狂言」3

修行の帰りにのどの渇いた修験者が柿を盗み喰いをし、それを見つけた持ち主がサルやキジやと修験者をコケにし、それをごまかそうとする様子が面白おかしく作られています。
実際に柿の木はなく、頭の中で想像しながら舞台を見ているとそれぞれ想像が大きく膨らみます。
「狂言」はまさに「つもりの芸」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞[狂言」2

生徒会の開演の合図で「善竹(ぜんちく)」さんのお話が始まりました。

狂言とは、室町時代発祥の「笑い」の日本伝統の文化です。
戦国時代になると、各戦国武将などは能をお楽しみ狂言を演じたそうです。
先ほどの続きですが、江戸時代には「歌舞伎」となり、さらに大阪では「浄瑠璃」「人形浄瑠璃」となり今日まで綿々と続いています。

さて、最初の演目ですが「柿山伏」でした。
これは、山伏と柿の木の持ち主の軽妙なやり取りが見ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路