7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室 7/8〜12→期末個人懇談会  7/14→滝川天神子どもみこし  7/17→クラブ活動  7/18→給食終了、終業式

学芸会練習始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週より学芸会講堂練習が始まりました。これから3週間、学校中から台詞練習の声や歌声が聞こえてきます。最初の練習は、立ち位置の確認や講堂での台詞言い方の指導など、学年によりさまざまですが、よりよい表現を目指してみんながんばっていきます。

うまく、くっつくかな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立体に立体をくっつけるのは、とても難しいようです。
 ボンドを使って押さえながら10秒数えたり、
 動かないよう足で固定してガムテープで貼ったり、工夫しながら制作しています。
 
 明日は、楽しみにしている園外保育。
 王子動物園に行きます。
 動物園の地図を見ながら、どの動物さんから
 見に行こうかなとお話をしました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2年B組で研究授業がありました。単元は「かさこじぞう」。「じいさまは、どんなことを考えながら、うちに帰ったのだろう。」というめあてで授業が行われました。かさこが売れず持ち帰っている途中に、雪まみれの地蔵様を見て、かさこをかぶせてあげるじいさま、最後の地蔵様には、自分の手拭いをかけるじいさまの心情を、児童は読み取っていきます。この授業について、放課後に討議会を行いました。2つのグループに分かれて付箋を貼りながら、グループ討議をし、全体に発表します。物語文をどう読み取っていけばよいのか、講師先生からも指導を受けながら、しっかり研修できました。

大阪城公園の絵をかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の楽しかった園外保育の絵を描きました。
 たんぽぽ組は、秋色の絵具を使って画用紙に思い思いの絵を
 さくら組は、金・銀の絵具を使って大阪城を
 ばら組 白い布に墨でダイナミックに大阪城を描きました。

秋の大阪城公園を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い秋晴れの中、大阪城公園に行ってきました。
 幼稚園から大阪城、そして幼稚園までたんぽぽ組さんも頑張って歩きました。
 ばら組さんは、天守閣の展望まで階段で登って、
 下から見上げるさくら組さんに「お〜い!」と手を振りました。
 いっぱい歩いて、たくさん秋を見つけて、、大阪城公園を満喫しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 元日
1/2 年始特別休暇
1/3 年始特別休暇
1/4 冬季休業  学校休業日
1/5 幼小連絡会

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析

アルバム