あきみつけ
八幡屋公園に、あきみつけにいきました。
はじめは、みんなでどんぐりとおちばひろいをしました。 グループで出かける前に、円陣を組んでいるグループも…! 仲よく、どんぐりと落ち葉探しに出発です! ![]() ![]() ![]() ![]() 30日の給食
今日の献立は
コーンクリームシチュー(米粉) かき(富有柿) キャベツと三度豆のサラダ コッペパン 牛乳 でした。 柿の話 柿は古くから栽培されているくだものです。 日本をはじめ、中国、朝鮮半島で栽培されています。 ここでクイズです。 日本うまれの果物で、外国でも日本語で呼ばれている果物は 何でしょうか? 1.パインアップル 2.すいか 3.かき 月曜日の献立は くじらのオーロラ煮 じゃがいもと野菜の煮物 もやしのゆずの香あえ ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3名古屋 でした。 ![]() ![]() 収穫祭(2年生)
今日は、2年生が先日収穫したさつまいもを使って
収穫祭を行いました。 昨日にいもを洗って、収穫祭の準備をしました。 朝から、昼の収穫祭が来るのをとても心待ちにしていました。 収穫祭になると、一生懸命育てたさつまいもの味をとても 楽しんで、給食後でしたがおいしさのあまり、たくさん おかわりする人もいました。 一生懸命育てた植物の命をもらって、 我々が生かされています。 これからも育てる人への感謝の気持ちと、 動植物の命をいただいていることへの感謝の気持ちを 持ち続けて、食を大切にする人になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日の給食
今日の献立は
みそカツ 鶏肉と野菜の煮物 焼き海苔 ごはん 牛乳 でした。 八丁みその話 八丁みそは、愛知県で作られる豆みそのなかまで、 大豆と塩だけで作ります。 むした大豆でみそ玉を作り、こうじ菌をつけ 塩と水を混ぜ合わせて、桶に仕込みます。 おいしく味がなじむまで重石をのせてねかせます。 ここでクイズです。 今日の給食に八丁みそが使われています。さて、八丁みそは 主にどこで作られているでしょうか? 1.大阪 2.京都 3.名古屋 明日の献立は コーンクリームシチュー(米粉) キャベツと三度豆のサラダ かき(富有柿) パン 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は3.イタリアでした。 ![]() ![]() 環境委員会の発表
今日の児童集会は、環境委員会の発表でした。
まずは、環境委員による環境に関するクイズを全校児童の前で行いました。 その後は、各縦割り班に分かれて、ペットボトルのフタをどれだけ高く積み上げることができるか、を競いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|