わたしの自由研究!!(その4)
給食室の床を写した上の写真をご覧ください。
手前の緑色の床と奥のオレンジ色の床で色が分かれています。 これは、調理準備室と調理室を厳密に分けるために 床の色が変えられています。 また、下処理場と調理準備室では履くスリッパをわけています。 このようにして、衛生的に調理できるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その5)
大きな釜で、調理をしていきます。
この釜の直径は約1mほどあります。 とてもおおきな釜で、田中小学校の大おかずや 小おかずを作っています。 釜は3こあり献立によっては、3つとも使う場合が あるそうです。 その時に使う道具が、写真の「杓」と「木かい」です。 とても大きなもので木かいは長さが1.2mありました。 杓は1すくいで2L入ります。 写真では、となりに家庭用で使っているおたまを おいてみました。 大きさが、おわかりいただけるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その6)
調理時などに使用するエプロンは、
なんと6種類ほどあるそうです。 ちゃんとそれぞれに、用途が決められていて たまご用や肉魚用、牛乳用、配缶用、パン用などです。 調理員さんは、これらを1日に何度もかえながら 準備や調理を行っています。 エプロンの着間違えがないように、絵をかいて 間違えを防いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その7)
釜以外にも、調理をするためのものがあります。
上の写真は、焼き物機でグラタンなどを作ったり 蒸し料理などに使用します。 真ん中の写真の入れ物を使っているときは 焼き物機を使っているときです。 下の写真はフライヤーで揚げ物をするときに使用します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その8)
食べ終わった食器は、食洗機で洗います。
このように、給食室では様々な機械などを使って 効率よく衛生的に調理をしています。 夏季休業の時など、給食がない時にも器具の点検をしたり 機械の清掃を行っています。 真ん中の写真は、機械の中の部品をあらったあとの様子です。 今日は、わたしの自由研究として給食室の社会見学を行いました!! みなさん、どうでしたか? 2学期には、実際に給食を調理しているところを紹介できたらと 思っています。 日々安全においしく、給食を食べられていることに感謝しながら 2学期からの給食も残さず食べましょう!! ここからは給食室からのクイズです。 給食調理員さんは、食材等に菌が付着することを防ぐために 作業中何度か手を洗うことがあります。 約何回手を洗うでしょうか? 難しいので4択にします 1.1回も洗わない 2.10回ほど 3.50回ほど 4.100回ほど さて、どれでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|