交流給食その後で・・・
楽しく交流給食した後の、昼休みは、運動場と教室に分かれて、縦割り班で遊びました。
運動場では、各縦割り班ごとに、ドッジボール、おにごっこ、「だるまさんが転んだ」や長縄など、高学年が、低学年を気遣いながら、仲よく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流給食
今日は、学期に1度の交流給食の日です。
1・2年生の子どもたちも、自分たちで、各縦割り班の教室へ移動し、全学年が協力してスムーズに準備ができました。 準備の段階で、1学期と比べて、子どもたちの成長した様子を目にすることができました。 いつもの学級で食べる時とは、また違った雰囲気で、みんな話を弾ませ楽しく食べることができました。 給食を食べ終えると、6年生が中心となって、クイズを出してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たなかの「か」
先日から、校長室の前に「こつまなんきん」を
おいています。 ある日、4年生の児童二人が「こつまなんきん」って何? と聞いてきたので、「こつまなんきん」というのは 大阪の伝統野菜です。と答え、「こつま」とは 地名ですが、どこの地名でしょうか?というクイズを だしました。すると、その児童二人とも次の日には ちゃんと家で調べてきて、正解を言ってくれました。 家まで、そのことを覚えてくれていて、ちゃんと調べて くれたのです。 そこで、次に「大阪の伝統野菜」には他にも種類があるから 調べてみては?といいました。 すると、今日ちゃんと児童の一人が、なにわの伝統野菜に ついて、家で調べてくれました!! このように、自分の興味関心から調べて自分の学力にしている 姿がとても嬉しかったです!! 調べてくれた4年生のあなた!!ありがとう!!! 田中小学校では、めざす子ども像として 「たなかの子ども」を目標としています。 「た」たくましい子ども:心身ともにたくましく、健康で何事にも粘り強く頑張る子ども 「な」なかよくする子ども:やさしさと思いやりの心を持ち、友だちと助け合える子ども 「か」かんがえる子ども:自ら考え、判断し、主体的に学び、行動できる子ども 今回の児童は、そのたなかの「か」ができていました!! これからもこんな児童が増えるように、一生懸命教職員一同がんばっていきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9日の給食
9日の献立は
千草焼き すまし汁 ツナっ葉いため ごはん 牛乳 でした。 みつばの話 みつばは、香りのよい野菜です。 給食で使っているみつばは、水耕栽培で 作っています。水耕栽培は、栄養分をとかした水に 根を浸して、植物を育てます。土を使わないので 害虫や病気を防ぎやすいです。 ここでクイズです。 今日の給食に「千草焼き」が登場します。千草焼きの 名前の由来は何でしょうか? 1.植物の名前 2.焼き物の名前 3.人の名前 明日の給食は きのこのスパゲッティ 焼きとうもろこし 黒糖クレセントロールパン 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は3.小麦粉でした。 ![]() ![]() 6日の給食
6日の献立は
さごしのおろしじょうゆかけ すまし汁 五目豆 ごはん 牛乳 でした。 よくかんで食べよう よく噛むために、かみごたえのあるものを食べましょう! ○繊維質の多いもの ごぼう、れんこん、たけのこなどの根菜、豆、海藻、きのこなど ○かたいもの りんご、なしなどの果物、ミニフィッシュなどの小魚 ○弾力のあるもの こんにゃく、いか、たこなど ここでクイズです。 今日の給食には「ふ」が使われています。 さて「ふ」は何から作られるでしょうか? 1.米粉 2.じゃがいもなどのでんぷん 3.小麦粉 月曜日の献立は 千草焼き すまし汁 ツナっ葉いため ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です 正解は、2.10g でした。 ![]() ![]() |
|