社会を明るくする運動
港区では「第65回 社会を明るくする運動」が行われます。
それに先立って、6年生の児童が社会を明るくする運動に 関する書道やポスター、作文等の作品を出品しました。 現在区民センターでは、7月29日まで優秀な作品が展示されています。 ぜひ区民センターでご覧ください。 また、7月29日(水)午後6時30分〜 港区民センター ホールにおきまして 元ラグビー日本代表の大八木 淳史さんの 講演会も予定されています。 こちらもぜひご参加いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踊りの練習をしました
6時限目、田中小学校の代表委員に、地域の女性の方が、踊りを教えに来てくださいました。
最初は「河内音頭」を教えていただきました。はじめは、子どもたち、ぎこちなかったですが、しばらくするとスムーズな動きになりました。 次は、「バハマ・ママ」を教えていただきました。すごくノリのいい曲で、子どもたちもノリノリで踊っていました。 気がついたら、1時間があっという間に過ぎていました。子どもたち・地域の皆様も、汗びっしょりでした。 本当に、ありがとうございました。 来週の火曜日は、全校で練習をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康教室(6年)
今日は学校歯科医の先生や歯科衛生士の方にきていただき
歯と口の健康教室が行われました。 歯をしっかり磨かないと歯に歯垢がたまり、歯周病のリスクが 高まります。 歯周病にならないための予防法を教えていただきました。 その後、自分の歯肉の状態を確認し、歯磨きの仕方について 学習しました。 今日学習したことを、これからしっかりと実践して8020 「80歳まで20本の歯が健康にあるように」がんばりましょう!! 学校歯科医の先生ならびに歯科衛生士のみなさま 今日は教えていただき、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣水泳(4年生)
今日は4年生が、着衣水泳をしました。
いつもとはちがって、服を着たままプールに入ります。 服を着てプールに入ると、服が体にまとわりついて 泳ぎにくくなります。 また、急に水の中に入ると、パニックになってしまい 普段はちゃんと泳げる人も、泳げなくなることがあります。 これらのことをどうすれば対処できるのかを体験するのが この着衣水泳のねらいです。 もし、服を着たまま入ってしまったら、あわてず仰向けになって 体を浮かせて助けが来るのを待ちましょう。 近くにペットボトルなどの浮きになるものがあれば、 それにつかまると楽に浮くことができます。 このようにして、いざという時のために体験し、知ることが とても大切です。水辺の近くに行くときはくれぐれも おうちの人と行くようにしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たなばたかざりを作ろう!
7月4日に田中子ども会主催の「たなばたかざりを作ろう」の
イベントが行われました。 学校にある竹林から、笹をとってそれに飾りつけを行います。 たなばたについての話を聞いて、作業スタートです。 みんな、それぞれ工夫してたなばたかざりを作っていました。 作った飾りは、それぞれ持って帰りました。 7月7日は晴れて、天の川が見えるといいですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|