田中フェスティバル(1年生)
1組は『スーパーボールつかみ』
2組は『ピンポンを届けろ』というお店をそれぞれ出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田中フェスティバル(その1)
今年度も田中フェスティバルが行われます。
子どもたちも楽しみにしている田中フェスティバル! 今日はできるだけその様子をたくさん紹介していきたいと思います。 先ずは開会式のようすです。 校長先生のおはなしの後、各委員会からきまりのお知らせがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組の研究授業の様子
今日は4年1組で、今年度初めての研究授業が行われました。
その様子を紹介します。 今年度田中小学校では、「豊かな心とたくましく生きる力を育てる ―言語力を身につけ、楽しい体育科をめざして―」 を研究主題に1年間取り組んでいきます。 4年生では、陸上運動の研究授業に取り組みました。 これまで、ポンピュンランなどの取り組みを通して、 理想的なフォーム作りを学び、今日の授業では学んだことを 活かして、「8秒間走」をしました。 8秒間走とは、8秒間でどれくらいの距離を走れるかを競うものです。 普通陸上競技では、決められた距離をどれだけの時間で走るかを 争いますが、この8秒間走は逆に、決められた時間でどれだけ走れるかを 競うので、8秒近くになるとゴール地点で接戦になり、見ている方も ハラハラする教材です。 授業の最初はこれまで取り組んでいる「EXダンス」で体を温めました。 そのあと、チームでのフリー練習を行い、 チームでお互いの動きを見て、アドバイスをしあいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組の研究授業の様子(その2)
フリー練習の後は、いよいよ8秒間走です。
みんな、8秒で自分が走れると思う位置からのスタートです。 チームの人が走っているときに、応援をしていました。 見ていると、みんなのフォームがとてもかっこよくて、これまでの 学習の成果が表れていました。 実際に走った後、友だちの動きのよかったところや もう少しこうすればよくなることなどを話し合いました。 こうした活動を通して、言語力の向上や体力の向上を図っていきます。 前日の雨で運動場の状態が心配されましたが、無事に研究授業を 行うことができました。 その後の討議会では、三先小学校の校長先生に授業を見ていただいて 指導をしていただきました。 今回の授業での改善点を、4年2組の授業で検証します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の授業の様子
今日は2年生の授業の様子を紹介します。
1組の3時限目は、土曜日の田中フェスティバルの準備をしていました。 みんな協力し合って、準備をしていました。 1組では「ジバニャンをさがせ」をします。 絵を描いたり、模様を書いたりして上手な ジバニャンを描いていました。 土曜日は、田中フェスティバルです。 たくさんの方のご来場をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|