私の自由研究!!(その3)
きれいに洗われた野菜は、食べやすい大きさに
切っていきます。 もちろん手作業で切るものもありますが ここで登場する2つ目の機械は 「フードスライサー〜」(どら○もん風に読んでください!!) この機械に下の円盤をセットすることでいろいろな形に 切ることができます。 穴が開いている物は、ゴボウのささがき用の刃です。 一番下の物は、細切り用の刃で切りたいサイズによって 円盤を変えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その4)
給食室の床を写した上の写真をご覧ください。
手前の緑色の床と奥のオレンジ色の床で色が分かれています。 これは、調理準備室と調理室を厳密に分けるために 床の色が変えられています。 また、下処理場と調理準備室では履くスリッパをわけています。 このようにして、衛生的に調理できるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その5)
大きな釜で、調理をしていきます。
この釜の直径は約1mほどあります。 とてもおおきな釜で、田中小学校の大おかずや 小おかずを作っています。 釜は3こあり献立によっては、3つとも使う場合が あるそうです。 その時に使う道具が、写真の「杓」と「木かい」です。 とても大きなもので木かいは長さが1.2mありました。 杓は1すくいで2L入ります。 写真では、となりに家庭用で使っているおたまを おいてみました。 大きさが、おわかりいただけるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その6)
調理時などに使用するエプロンは、
なんと6種類ほどあるそうです。 ちゃんとそれぞれに、用途が決められていて たまご用や肉魚用、牛乳用、配缶用、パン用などです。 調理員さんは、これらを1日に何度もかえながら 準備や調理を行っています。 エプロンの着間違えがないように、絵をかいて 間違えを防いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの自由研究!!(その7)
釜以外にも、調理をするためのものがあります。
上の写真は、焼き物機でグラタンなどを作ったり 蒸し料理などに使用します。 真ん中の写真の入れ物を使っているときは 焼き物機を使っているときです。 下の写真はフライヤーで揚げ物をするときに使用します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|