ようこそ、田中小学校のホームページへ♪ 日々の学校の様子や行事予定をお知らせしています(R7年4月以降については予定です、変更される場合がありますのでご了承ください) ようこそ、田中小学校のホームページへ♪

18日の給食

18日の献立は
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア
りんご
コッペパン
牛乳  でした。

きのこの種類
給食で使われているきのこは、
しいたけ、しめじ。えのきたけ、エリンギ
マッシュルーム、まいたけ、なめこです。
日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、
お店で売られているものは、約20種類です。
それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど
食感の違いがあります。
 
ここでクイズです。
今日の給食に「きのこドリア」が登場します。
さて、ドリアは何を使った料理でしょうか?
1.米
2.小麦
3.じゃがいも

月曜日の献立は
とうふハンバーグ
スープ煮
固形チーズ
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.にぼし でした。
画像1 画像1

5年A組の授業の様子

今日は、5年生の授業の様子を紹介します。
A組の3時限目は、算数でこれまでに習ったことの
復習をしていました。
それぞれで課題を考えて自分の力で解いたり、
これまでに間違ったところの間違い直しをして、
学力の定着を図っていました。

もうすぐ、2学期も終わりです。
わからなかったところは、先生にしっかり聞いて
理解できるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年B組の授業の様子

B組の3時限目の学習は音楽でした。
キリマンジャロのリコーダーの練習をしていました。

昨日は6年生の音楽の様子を紹介しましたが、
5年生もとても上手でした。

写真だけでは伝わらないので、今日も動画を撮りました。
動画はこちら
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年C組の授業の様子

C組の3時限目の学習は算数で、
面積の学習のプリントをしていました。

A組同様、これまでに習ったところの復習です。
このように、繰り返し学習することで学習の
定着が図られます。

家でも復習して、学力を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

17日の献立は
いわしのしょうが煮
かきたま汁
ひじきのそぼろ煮
ごはん
牛乳  でした。

丈夫な骨を作ろう
骨は、体を支えたり、内蔵を守ったりしています。
丈夫な骨をつくるには、どうすればいいでしょう?

1.骨を丈夫にする食べ物をとろう
カルシウムの多い食べ物
(牛乳、乳製品、小魚、大豆、大豆製品、海藻、野菜など)
タンパク質が多い食べ物
(肉、魚、卵、牛乳、乳製品、大豆、大豆製品など)
ビタミンDが多い食べ物
(魚、きのこなど)

2.適度に外で運動をしよう
太陽の光を浴びると、体の中でカルシウムの吸収を助けるビタミンDが作られます。
また、運動で骨に刺激を与えることで、丈夫な骨を作ります。

ここでクイズです。
今日の給食に「いわし」が使用されています。
いわしを加工してできる食品は、何でしょうか?
1.なっとう
2.高野豆腐
3.煮干し

明日の献立は
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア
りんご
コッペパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.炭水化物  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 発育測定(3・4年) 給食開始
1/11 成人の日
1/12 委員会活動・代表委員会 発育測定(1・6年) 口座振替日(給食)
1/13 全校アイススケート大会 PTA実行委員会