皿回し体験(その1)
今日は、地域子ども体験学習事業ということで
田中子ども会やいきいき活動が協力して 皿回し体験活動が行われました。 忍者にふんした方が、いろいろな物を使って 皿回しをしてくださり、子どもたちはとても 楽しそうに見ていました。 その後、子どもたちが皿回しを体験しました。 最初は、なかなかうまくいかなかったのですが コツをつかむと上手に回せる人が増えていきました。 このような、伝統文化を体験通して日本文化に 親しんでもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皿回し(その2)
皿回し体験の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日の給食
今日の献立は
豚肉の中華煮 さつまいもの天ぷら ミニフィッシュ コッペパン 牛乳 でした。 カルシウムを多くふくむ食べ物 カルシウムは、牛乳・乳製品、骨ごと食べる小魚 大豆・大豆製品、小松菜などの青菜に多く含まれています。 ここでクイズです。 今日の給食に「にら」が使われています。にらについて 正しいのは何番でしょう? 1.にらはほうれん草の仲間である。 2.にらに含まれている「アリシン」は根元より 葉の先にある。 3.にらは血行をよくして、体を温める。 明日の献立は ポークカレーライス(米粉) ハクサイのピクルス みかん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は2.かつおでした。 ![]() ![]() おんがくのじかん
今日の5時間目は音楽でした。
1組と2組、一緒に音楽をしました。 二人で仲よくけんばんハーモニカを使って「どんぐりさんのおうち」を吹きました。 黒板にうつった鍵盤を見て、となりの人と教え合いながら練習しました。 最後にはタンブリンやカスタネットを使って上手に合奏をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトル稲の収穫![]() ![]() ![]() ![]() 収穫間際では、スズメがおいしそうに食べている様子も見られ、少し収穫が減ってしまいましたが、これでもう減ることはありません。 これから、精米して、お米を炊く調理実習の時に試食してみる予定です。どんな味か楽しみです。 |
|