校訓:我が校を愛し 学習に励み 礼儀正しくしましょう。

●9月5日は土曜授業です =1年生は防災訓練実施=

9月5日に蒲生中学校の運動場で、城東区の防災訓練が行われます。
1年生は、2時間目の授業でこの防災訓練に参加します。
消防署、区役所、病院、地域の方たちと、可搬式ポンプでの消火訓練、応急担架作り、煙中訓練などを行います。
訓練を通して、中学生として地域社会の一員であることを自覚し、災害時には地域に貢献できることを目指しています。
3時間目は、全学年で蒲生中学校の避難訓練を行います。

●2年生水泳大会 (9月1日)

短縮授業の最後の日、2年生の水泳大会が行われました。
最初は応援の声も小さかったのが、後半のリレーが始まると、大きな声で応援しあい、水泳大会が盛りあがりました。
泳ぎの上手な生徒、得意でない生徒も最後まであきらめずに泳いでいました。
水泳大会の結果は、
 1位 2組
 2位 5組
 3位 1組
でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●1年生水泳大会 (8月31日)

曇り空の中、1年生の水泳大会が行われました。
クラス対抗で、

1 ビートバン競争 2 25mクロール 
3 25m平泳ぎ  4 25m背泳ぎ
5 50m自由形  6 碁石ひろい
7 100mリレー  8 150mリレー

の8種目の競技を行いました。
1年生は、初めての水泳大会でしたが、どの種目も、最後まであきらめずに競技に参加していました。また、選手への拍手など応援する姿勢も大変良かったです。
閉会式まで、なんとか雨が降らずにできました。
順位は、1位 5組
    2位 6組
    3位 3組
でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●給食試食会 (8月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日、城東区食育連絡調整会議の主催で本校の中学校給食の試食会が実施されました。区内の食育に携わる保育所、幼稚園、小学校の先生、城東区役所、子育てプラザ、生活改善推進協議会、食品衛生協会栄養士部会をはじめとする地域の方々が来校されました。
はじめに、給食室の配膳室の設備について、次に学級での配膳や給食風景をご覧になってから、ミーティング室で給食をいただきました。

28日の給食の献立は、
●鯵のハーブ衣揚げ
●豚肉と野菜のソテー
●かぼちゃのバター焼き
●きゅうりのピクルス
●オニオンスープ
でした。

中学校給食の感想は、昨日は、おいしいと好評でしたが、本日は、おかずがどれもよく似た味付だった、煮込みすぎでは、と辛口の評価でした。
なお、学校給食に関して、8月27日の大阪市のホームページに以下の記事が出ていました。

小中親子方式による中学校給食のモデル事業を実施します(教育委員会)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0...

ご覧ください。

●2学期給食開始 (8月27日) その1

画像1 画像1
今日から2学期の給食開始です。

本日の献立は
●豚肉の辛みそ風味焼き
●粉ふきいも
●えびと野菜の煮もの
●揚げシューマイ
●プチトマト 
です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31