21日の給食
今日の献立は
豚肉の中華煮 さつまいもの天ぷら ミニフィッシュ コッペパン 牛乳 でした。 カルシウムを多くふくむ食べ物 カルシウムは、牛乳・乳製品、骨ごと食べる小魚 大豆・大豆製品、小松菜などの青菜に多く含まれています。 ここでクイズです。 今日の給食に「にら」が使われています。にらについて 正しいのは何番でしょう? 1.にらはほうれん草の仲間である。 2.にらに含まれている「アリシン」は根元より 葉の先にある。 3.にらは血行をよくして、体を温める。 明日の献立は ポークカレーライス(米粉) ハクサイのピクルス みかん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は2.かつおでした。 ![]() ![]() おんがくのじかん
今日の5時間目は音楽でした。
1組と2組、一緒に音楽をしました。 二人で仲よくけんばんハーモニカを使って「どんぐりさんのおうち」を吹きました。 黒板にうつった鍵盤を見て、となりの人と教え合いながら練習しました。 最後にはタンブリンやカスタネットを使って上手に合奏をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトル稲の収穫![]() ![]() ![]() ![]() 収穫間際では、スズメがおいしそうに食べている様子も見られ、少し収穫が減ってしまいましたが、これでもう減ることはありません。 これから、精米して、お米を炊く調理実習の時に試食してみる予定です。どんな味か楽しみです。 芸術鑑賞会
今日は、田中小学校の創立記念日です。
昭和23年10月20日に田中小学校の前になる 菊水小学校が創立されました。その後 昭和28年4月に大阪港湾拡張計画による工事のため 小学校を現在の田中小学校の位置に移転し、 校名を大阪市立田中小学校と改称されました。 今日は創立記念日を祝って、芸術鑑賞会が行われました。 今年は、太鼓の演奏を聞きました。 舞台の上の太鼓の大きさにびっくりしていた子どもたちですが 演奏が始まると、さらにびっくり!! 音の迫力が、これまでにないほどでした。 演奏されている方の息のそろった演技に、ただただ驚きの 芸術鑑賞会でした。 途中には、代表の子どもたちや先生による太鼓の体験コーナー もあり、とても盛り上がった芸術鑑賞会になりました。 これからもいろいろな文化にふれながら、心豊かな子どもに 育ってほしいです。 今日は、演奏くださった方のご厚意により演奏の1部分を ホームページに動画で載せることを許可していただきました。 みなさんも、太鼓の迫力を感じてみてください。 太鼓の演奏の動画はこちらから また、児童の体験コーナーの動画も載せます。 体験コーナーの動画はこちらから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日の給食
今日の献立は
なまりぶしのしょうが煮 みそ汁 ほうれん草のごまあえ ごはん 牛乳 でした。 なまりぶしの話 なまりぶしは、かつおから作られます。体をつくる赤色の 食べ物です。タンパク質を多く含み、鉄分やビタミンB群 ビタミンDも豊富です。 ここでクイズです。 今日の給食に「なまりぶし」が使用されています。 さて、何という魚を蒸して干したものでしょうか? 1.さんま 2.かつお 3.たい 明日の献立は 豚肉の中華煮 さつまいもの天ぷら ミニフィッシュ コッペパン 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は2.自然のままで色をつけていないから でした。 ![]() ![]() |
|