14日の給食
14日の献立は
あげシューマイ えびととうふのスープ ツナとチンゲン菜のいためもの ごはん 牛乳 でした。 ツナの話 まぐろは、英語で「ツナ」といいます。 給食で使っているツナの缶詰は、キハダマグロ という種類のまぐろを材料にしています。 体を作るたんぱく質を多く含んでいます。 ここでクイズです。 今日の給食に「シューマイ」が登場します。 さて、シューマイはどこの国の料理でしょうか? 1.アメリカ 2.カナダ 3.中国 明日の献立は 中華丼 もやしの中華あえ みかん 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は、1.大麦 でした。 ![]() ![]() 1年1組 検証授業
今日は、1年1組の検証授業の様子を紹介します。
先日2組で行われた研究授業の改善点をいかして 授業が行われました。 一生懸命にんじんをとろうと、ジャンプして しっかり手を伸ばしていました。 また、上手に跳べるようにお互いにアドバイスを しあっていました。 高くジャンプするコツを見つけた班もたくさんあって 気づきの多い授業になりました。 3学期には、2年生の研究授業が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日の給食
11日の献立は
さけのマリネ 肉団子と麦のスープ プチトマト 黒糖パン 牛乳 でした。 ほうれん草の話 ほうれん草は、もともと秋に種をまき 冬に収穫する野菜です。今では一年中お店で 売られていますが、大阪では11月〜3月ごろに 登場するものが甘みが増しておいしいです。 ここでクイズです。 今日の給食に「押し麦」が使われています。押し麦は 何から作られているでしょうか? 1.大麦 2.小麦 3.はと麦 月曜日の献立は あげシューマイ えびととうふのスープ ツナとチンゲン菜のいためもの ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.大豆 でした。 ![]() ![]() 運動委員会の集会
今日は運動委員会による集会が行われました。
たて割り班での、大縄跳びをしました。 下の学年が跳びやすいように上の学年の児童が、 縄を回してあげていました。 最近、休み時間には縄跳びをして遊ぶ児童が多く なってきました。 たくさん縄跳びをして、体力をつけていきましょう! 集会の様子を動画でも紹介します。 動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に・・・
先ほど、集会での大縄跳びを紹介しましたが
休み時間には、大縄跳びだけでなく短縄跳びを 使って遊んでいる児童も多いです。 運動場には、最近管理作業員さんが手作りの ジャンピングボードを作っていただきました。 子どもたちにも大人気で、ジャンピングボードの 前には、いつも行列ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|