運動委員会の集会
今日は運動委員会による集会が行われました。
たて割り班での、大縄跳びをしました。 下の学年が跳びやすいように上の学年の児童が、 縄を回してあげていました。 最近、休み時間には縄跳びをして遊ぶ児童が多く なってきました。 たくさん縄跳びをして、体力をつけていきましょう! 集会の様子を動画でも紹介します。 動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に・・・
先ほど、集会での大縄跳びを紹介しましたが
休み時間には、大縄跳びだけでなく短縄跳びを 使って遊んでいる児童も多いです。 運動場には、最近管理作業員さんが手作りの ジャンピングボードを作っていただきました。 子どもたちにも大人気で、ジャンピングボードの 前には、いつも行列ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日の給食
10日の献立は
鶏肉のしょうゆバター焼き みそ汁 だいこんの煮物 ごはん 牛乳 でした。 寒くても、しっかり手を洗おう! 寒くなると水が冷たくなり、手洗いがおろそかになります。 ノロウィルスが原因の食中毒、かぜやインフルエンザなどが はやる季節です。しっかり手を洗って予防しましょう! ここでクイズです。 今日の給食には「うすあげ」が使われています。 さて、うすあげは何から作られているでしょうか? 1.白身の魚 2.やまいも 3.大豆 明日の献立は さけのマリネ 肉団子と麦のスープ プチトマト 黒糖パン 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.すずしろ でした。 ![]() ![]() 子ども会 寺子屋事業(その1)
今日は、子ども会主催寺子屋事業ということで
「さるぼぼ」作りと「キャンドル」作りを行いました。 多目的室には、たくさんの子どもたちで大盛況でした。 最初に「さるぼぼ」を作りました。 さるぼぼとは、飛騨弁で「さるの赤ちゃん」 という意味だそうです。 魔除け・厄除けのお守りとして有名だそうで、 災いがサルということを願っているようです。 子どもたちは、みんな丁寧に作業を行い 素晴らしい「さるぼぼ」を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども会寺子屋事業(その2)
さるぼぼ作りの後は、キャンドル作りを行いました。
粘土キャンドルを使って、サンタパンダのキャンドルを 作っていました。 こちらも、みんな一生懸命頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|