6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

10月のお誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日、10月生まれのおともだちのお誕生会をしました。
 運動会を終え、一回りたくましくなった子どもたちの誕生会でした。
 誕生日を迎え、幼稚園のおともだちみんなからお祝いしてもらうと、
 いっぺんにお兄さん、お姉さんになった気分になる子どもたちです。

2年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)2年生は北図書館へ社会見学へ行きました。今回の目的は、町たんけんの延長として、天神橋筋1・2丁目付近の様子と、6・7丁目付近の様子を見学すること、北図書館の様子を見学すること、そして、グループで地下鉄の切符を購入し、乗車することです。保護者の方々が、学育サポーターとして児童を見守っていただいたおかげで、安全に留意しながら見学することができました。駅長さんの好意で地下鉄の券売機の中を見せていただきました。北図書館の方には、本の読み聞かせもしていただき、くわしく図書館を説明していただきました。たくさんの方々の好意で、社会見学が実施できました。ありがとうございました。

幼小歌う会

 13日の3時間目(小学校の時間割)、幼稚園のホールで
 ばら組さんと滝川小学校3,4年生のお兄さん、お姉さんとが歌う会をしました。
 10月21日の大阪市立幼稚園音楽会で歌う5曲を聴いてもらいました。
 そして、お兄さん、お姉さんのきれいな歌声を聴かせてもらいました。
 そのあと、「きれいな声で歌っているので、もう少し大きな声で歌ったら、もっといいよ」とアドバイスをもらいました。
 また、「卵のお口で歌えていてよかったよ」とほめてもらいました。
 いっぱいほめてもらい、たくさんのアドバイスももらいました。
 音楽会に向けてやる気がますます大きくなっていく素晴らしい歌う会となりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

インドネシアからのお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日、インドネシアの日本人学校で幼稚園の先生をされているナルティー先生が、滝川幼稚園に見学に来られました。
 「ありがとう」は、インドネシア語で「テリマカシ」
 「どういたしまして」は、「サマサマ」
 学習して、実際にやり取りしました。
 楽しい国際交流になりました。

収穫の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 体を動かしたチャイルド運動会の後、
 昼からは、ひまわりの種とミカンを収穫しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 発育測定(低)ぶっくさん読み聞かせ(低)
1/14 発育測定(低)委員会活動 C−NET(2〜4h図書室使用・3年)
1/15 避難訓練(幼小合同)防災研修会 PTA実行委員会
1/16 弁当ボランティア
弁当ボランティア(地域行事のため中止)
1/18 粗大ごみ回収
1/19 食育の日・ガッツの日(薬の正しい使い方講座(6年)(5校時))

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析

アルバム