4年生 春の遠足「錦織公園」 5月8日(金)
4年生は、富田林市にある「錦織公園」に出かけました。
錦織公園につくと、オリエンテーリングが始まりました。 グループに分かれ、ポイントで暗号を聞き、ゴールで答え合わせをします。 子どもたちは、3文字の言葉を並べ替え、考えながら楽しんでいました。 途中のチェックポイントでは、「かえるの合唱」や「ぞうさん」なども歌いました。 そのあとは、昼食を食べ、そして遊具で楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() 5年生 春の遠足「奈良公園」 4月30日(木)
JR奈良駅からいざ奈良公園へ!
天気もよく絶好の遠足日和となりました。 世界遺産に登録された古都奈良ということもあり、外国人観光客がたくさんいました。途中子どもたちは、外国人にあいさつをしていました。外国の方にとっても、遠足で来ている日本の子どもたちがめずらしかったようです。 東大寺の大仏の大きさにびっくり。鼻の穴の大きさが開いた柱の大きさにびっくり。たくさんの鹿たちにびっくりと、驚きの連続でした。 その後、公園でお弁当を食べ、その後はみんな走り回って遊んでいました。最後は興福寺をバックにし記念撮影。楽しい遠足となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「大泉緑地公園」 4月28日(火)![]() ![]() 3年生は「大泉緑地公園」に出かけました。 先日の交通安全集会の成果か、歩道を渡るときは手を挙げるなど、安全に気を付けて遠足に行くことができました。 到着後学級写真を撮り、オリエンテーリングをしました。 そのあとは公園で遊び、お昼ご飯を食べ、広場で遊びと、たくさん遊びました。 昼食時には、にこにこしながらお弁当を食べていました。準備してくださりありがとうございました。 6年生 春の遠足「弥生文化博物館」 4月27日(月)
今週は天気が良い日が続きそうです。
春の遠足で信太山にある「弥生文化博物館」に出かけました。 社会では、日本の歴史を学習しています。 当時の生活の様子を学ぶために、子どもたちはみんなで協力して「竪穴式住居」を作りました。 最初は手こずっていましたが、みんなで考え協力することで、模型を完成させました。 ![]() ![]() 5年生 花から実へ(理科)。4月27日(月)
5年生の理科では、「植物の発芽と成長」を学習しています。種子が発芽する条件。種子の発芽と養分。植物が成長する条件と学習を進めていきます。
夏に学習する「花から実へ」の準備として、へちまを各学級で育てています。 班で水やり当番を決め、毎日水やりをしています。 まだ芽は出ていないようですが、どの班のへちまの種子が先に芽が出るか、子どもたちは楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |