5/29 校区たんけん(1)

2年生生活科の学習で校区たんけんに行きました。自分の町に関心をもち、安全に気をつけ、友だちと協力して今の季節の町をたんけんしたり、調べたりします。曇りで暑くはなかったが、足が少し痛かったようです。しかし、がんばった分、たくさんのことを感じたり、気づいたりすることができたと思います。学習することを通して、自分たちの住んでいる町の様子について詳しく知ることで、そのよさやすばらしさを感じ取ってくれればと思います。
 「ケアハウス金のすず」「郵便局」「巽神社」などたんけんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 2年校区たんけん(2)

遠足のときにいつも行く「地下鉄南巽駅」をたんけんしょう!どんなひみつがあるかな?
「自動改札機」の中を見せてもらいました。きっぷがあっという間に移動しました。この短い間にいろいろなこと(情報)を読み取ることにびっくりしました。
千日前線の特色につても説明がありました。「ホームドア」があり、ホームから人が落ちない工夫がされていました。「段差がない」ので、車いすの人もお年寄りの人も安全に乗り降りができるそうです。知らなかったこともたくさん教えてもらってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 4年社会見学(3)

「さぁ!施設見学だ。」平野下水処理場の広さにびっくり!!説明を聞くと「京セラドーム3個分」の広さだそうです。「沈砂池、東池、南池、ポンプ室、機械室」など見学しました。下水処理場に流れ込んだ汚水は、「沈砂池」や「沈殿池」を通るうちに、砂や大きなごみ等が取り除かれます。次に「反応漕」で微生物が…。この後「沈ちょう池」の中では…。上の方にすんだきれいな水が残ります。この水を消毒して川に流します。
 ポンプ室では、25mプールの水を25秒で排水します。大雨のときは、4台の大きな電気ポンプが動くそうです。たくさんのことを見学し、説明をしてもらいました。学校に帰ったら、新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 4年社会見学(2)

施設見学では、学年を3班に分けて見学しました。順次出発する間に、残っている班は、大会議室の展示物の説明を受けました。また、テレビには、汚水をきれいにする微生物の映像が映されていました。微生物の大きさを「米粒」の大きさとすると人間の大きさは?実は「富士山」の大きさになるそうです。いろいろな説明を聞いて驚くことばっかりでした。平野下水処理場では、汚水から出た泥も処理され、炭化燃料に利用されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 4年社会見学(1)

5月28日(木)下水道には、下水管や下水処理場、ポンプ場などいろいろな施設があります。下水道の役割は、家庭や学校など汚れた水を処理して、川や海に返します。川や海がきれいになって、魚も住めるようになります。皆さんの学校の近くを流れる平野川や平野分水路にもきれいになった水が流されています。また、雨が降ると、ポンプを使って川や海に排水して、浸水を防ぎます。大阪の町は、土地が低いので、この役割は大切です。
今日は、平野下水処理場を見学して、下水処理の仕組みについて学びました。
学校から30分以上も歩いてやっと到着しました。初めに大会議室で「大ちゃんと学ぶ下水道と環境」のDVDを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 発育測定4年    6年新巽中学部活動体験   セルフスタディー開始(1年・5年・6年)  
1/15 発育測定3年    6年卒業遠足   PTA図書貸出
1/18 発育測定2年     委員会活動(代表委員会)
1/19 発育測定1年    区人権教育実践交流会(全学年5時間目まで)
1/20 避難訓練   民族クラブ