いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

クラブ活動(2)

11月26日(木)
 パソコン・まんがクラブでは、パソコンを使って素材を選び、子どもたちはまんがを描いていきました(画像上)。
 手作りクラブは、プラ板作りです。自分の書いた絵がぎゅっと縮んで、可愛らしいアクセサリーができました(画像中)。
 スポーツクラブは、運動場が使えず、3つのグループが体育館に集まって、活動しました。さまざまなゲームに取り組み、楽しみました(画像下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(1)

11月26日(木)
 木曜日の6時間目、クラブ活動の様子をご紹介します。
 
 科学クラブは、前回作ったピンホールカメラを完成させ、さまざまな風景を覗いてみました(画像上)。
 料理クラブは、次回の実習の計画です。次回は、ドーナツを作るそうです(画像中)。
 ダンスクラブは、発表会に向け、チームごとに練習に取り組んでいます(画像下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

11月26日(木)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、豚肉の生姜じょうゆがけ、けんちん汁、大阪しろなの胡麻和え、牛乳でした。
 けんちん汁という名前の語源については、様々な説があります。
(1)昔、中国から日本に伝わった「巻繊(けんちん)」という料理がもとになったので、「けんちん汁」という名になった。
(2)鎌倉の建長寺で作られた「建長汁(けんちょうじる)」がなまって、「けんちん汁」になった。
 
 たっぷり野菜の入ったけんちん汁を、おいしくいただきました。
画像1 画像1

ふれあいステーション(2年生)

11月26日(木)
 本日、2年生は「ふれあいステーション」に参加しました。「ふれあいステーション」とは、小学校低学年の児童が地下鉄の見学をし、地下鉄について学習するというものです。
 本日、千本小学校2年生は、岸里から北加賀屋へと移動し、自動改札や券売機の仕組み、安全のための取り組みなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

11月26日(木)
 木曜日の朝、児童集会の様子をご紹介します。今日の児童集会は、飼育栽培委員会の発表でした。飼育しているうさぎに関するクイズが出ました。「ウサギの歯は、どれぐらい伸びるでしょう」という問題では、答えが「一生伸び続ける」で、答えを知った子どもたちからは「ええっ。」と、声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 土曜授業(避難訓練)
1/18 発育2測定(1年)
ステップアップ(1年2組・3年)
1/19 お茶体験(6年)
PTA指名委員投票締切
指名委員選出開票
PTA実行委員会
卒業対策委員会
ベルマーク回収
PTA図書貸し出し
1/20 社会見学(3年 くらしの今昔館)
1/21 クラブ活動
1/22 卒業遠足(6年 USJ)
ステップアップ(1年1組・1年3組・2年)