1月9日土曜授業
1月9日に、今年度第5回の土曜授業を行いました。
今回は、3年生が前日からの第4回実力テスト、2年 生は百人一首大会、1年生が参観授業でした。 百人一首大会は、クラス別、3人チーム別そして個人 別で表彰され結果は13日(水)発表予定です。 当然ながら後半の句を暗記している生徒が素早く獲得 枚数を稼ぎ、どうやら個人別の上位は女子生徒に独占 される見込みです。 2年生全員が前向きに競いあい、そして悔しがる姿を 見ているだけで、楽しい気分になれました。 1年生の参観授業では、保護者の方が後ろに来られて いる生徒が緊張して普段の実力を発揮できない姿が、 とても微笑ましかったです。 百人一首大会、参観授業にお出でいただいた保護者の 皆様、どうも有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
1月7日に3学期始業式が執り行われ、生徒たちは元気に登校
してきました。 〇生徒指導主事の道越先生より、「年末年始は暖冬であったが、 週末から寒くなるとのこと。体調管理にくれぐれも留意して 締めくくりとなる3学期を乗り切ってほしい」との話があり ました。 〇校長先生からは、以下の通り話がありました。 ・12日間の休みを経て、また元気な顔を見ることができてうれ しく思っている。 ・年末の紅白歌合戦で司会をされていた黒柳徹子さんの、ユニ セフ親善大使として南スーダンでの学校建設に尽力された報道 記事と、「こどもが教育を受ける権利」について世界中で活動 され、1年前にノーベル平和賞を授与されたパキスタンのマラ ラさんの有名なスピーチを紹介したい。 ・各自、「学校に通うこと、通えること」をもう一度見つめなお してほしい。学校には、授業、体育祭や修学旅行の行事、クラ ブ活動において助け合ったり励まし合ったりできる「仲間」が いる。ただし、「仲間」にも自分と異なる意見や考え方がある。 いろいろな意見、考えを認め受け入れていくことが大切であり、 それを学ぶことができるのが学校であること、そして人として の成長になることを理解してほしい。 〇最後に、市内の中学生バドミントン交流大会Bグループで団体 戦優勝の表彰状が選手5名に渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月4日 学校風景
新年明けましておめでとうございます。
今年も、生徒の成長、頑張る姿をご覧いただき 力強い応援を賜りたく何卒宜しくお願いいたし ます。 3学期始業式は1月7日ですが、学校が開かれる 本日を待ちかねたかのように、陸上、バスケット ボール、サッカーなど一部の部活動が新年のスタ ートをきりました。 中には、練習後に宿題を学校でできるよう準備し てきている生徒もいます。 また、受験前ながら体を動かしたい現3年生や26 年度卒業生も加わって熱のこもった練習となってい ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
本日12月25日、2学期終業式が行われました。
1月7日の3学期始業式まで、生徒にとって有意義な12日間 の休みになることを願います。 生徒指導主事の道越先生から、全ての人にとって平等に与えら れている「時間」をどれだけ有意義に使えるかが将来にとって 大きく影響してくるとの話がありました。 校長先生からは、以下の話がありました。 ・日本では農業従事者が減少し続け平均年齢は66歳に達し、食 糧自給率も40%と先進国で最も低い状況にある中、若い世代 が新たに農業に取り組むうとする動きが見えつつある。 ・例えば「農業」というと今はピンとこないかもしれない。将来、 進むべき進路を考える際には、固定観念に捉われることなく、 世の中にはこんな仕事やこんな生き方をして社会に役立てるこ とができるということを、広い視野のもと自ら動いて気づいて いってほしい。 ![]() ![]() 3年生女子体育
3年生女子の体育の授業で、1組と2組の女子が7〜8名の
4グループに分かれてダンスの発表がありました。 チームごとに音楽に合わせて自分たちで考えたパフォーマンス を披露し、オリジナリティやチームワーク等の項目にもとづき 採点し合いました。高校受験を控えて、日頃の不安を振り払う かのように精一杯体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|