ようこそ、田中小学校のホームページへ♪ 日々の学校の様子や行事予定をお知らせしています(R7年4月以降については予定です、変更される場合がありますのでご了承ください) ようこそ、田中小学校のホームページへ♪

学校保健委員会

今日は、土曜授業です。
1時限目には、4,5年生や保護者の方を対象に
学校保健委員会が行われました。

今年のテーマは「歯と口の健康」についてでした。
健康委員会の発表や学校歯科医の先生による
講話を聴きました。
「口呼吸から鼻呼吸へ」という話をしていただきました。
鼻呼吸をすると、ウィルスなどが直接のどに入らないので
インフルエンザにかかりにくくなります。

歯科医の先生からは鼻呼吸をしやすくする
「あいうべ体操」を教えていただきました。
あいうべ体操とは、ながく「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」
と発音する口の体操です。
みなさんも毎日あいうべ体操を行って
健康に過ごしましょう!
あいうべ体操の動画はこちら

学校歯科医の先生、今日はいろいろ教えていただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学

 3年生は社会見学で大阪くらしの今昔館に行きました。

 天神橋筋商店街を通ってくらしの今昔館まで行きました。子どもたちは「アーケードや!」「カラー舗装や!」など、社会の授業で学習したことを口々に言いながら歩いていました。

 くらしの今昔館に着くと、まずはじめに昔の衣装を着せてもらったり、昔の道具クイズをしたりしました。

 館内は江戸時代の街並みを再現をしています。昔の人びとの生活をよりよくするための知恵や工夫が感じられました。時間を忘れてしまう位楽しく学習することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

15日の献立は
他人丼
みそ汁
ごまめ
牛乳  でした。

他人丼の話
「他人丼」は、たまごとその親である鶏以外の肉
(牛肉や豚肉など)を使って作った丼です。
今日は、たまごと牛肉で作っています。

ここでクイズです。
今日の給食に「ごまめ」が登場します。さて、
ごまめは何という魚の小さい時でしょうか?
1.いわし
2.あじ
3.さんま

月曜日の献立は
さばのみそ煮
のっぺい汁
もやしのゆずの香あえ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.小さい  でした。
画像1 画像1

携帯電話講習会(6年生)

今日は、港警察の方に来ていただいて
6年生を対象に、「携帯電話講習会」が行われました。

携帯電話の使い方についてのビデオを見た後
警察の方のお話を聞きました。

高学年になるにつれ、携帯電話の所有率が高くなって
きます。
携帯電話はとても便利ですが、使い方によっては
トラブルにおこることもあります。

携帯電話の正しい使い方を身につけてほしいと思います。

また、ご家庭でも携帯電話の使い方について、話し合って
みてください。

なお、この学習は5年生も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

14日の献立は
五目うどん
豚肉と野菜のいためもの
プチトマト
レーズンパン
牛乳  でした。

だしの種類
和食では、こんぶ、かつおぶし、けずりぶし、にぼし
ほししいたけなどから、だしをとることが多いです。
今日の五目うどんは、こんぶとけずりぶしでだしを
とっています。

ここでクイズです。
今日の給食に「プチトマト」が登場します。
さて、プチトマトのプチはどういう意味でしょうか?
1.プチッとはじける
2.小さい
3.人の名前

明日の献立は
他人丼
みそ汁
ごまめ
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.ゆうがお  でした。

いつもなら、ここで終わりなのですが、今日の
プチトマトで変わったものがあったので
紹介します。
写真のように、一つのヘタから二つの実ができていました!!
給食調理員さんが、プチトマトの傷みがないかを調べている
ときに、発見したそうです!!

給食調理員さんは、細かく食品を検収していて
みなさんの給食になっているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 耐寒駆け足(2/5まで) ケータイ教室5年
1/19 クラブ活動 全校アイススケート大会
1/21 全校アイススケート大会
1/22 歯磨き指導2年  ふれあい昔遊び大会1年 スクールカウンセラー来校