☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

6年 「仲間・絆・出発」

画像1 画像1
 6年生は1学期から組体の練習に取り組んできました。2学期からは連日の厳しい練習、今年は雨も多く、練習時間のない中、子どもたちは真剣に組体と向き合っていました。

 本番では、練習を含めた中で、1番の完成度の高い演技なり、終わった後の子どもたちは充実感に満ちた顔つきでした。

 この組体の経験から「やればできる」、「一致団結する」ということを学んだのではないかと思います。

1年 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)、16名の地域の方にお越しいただき、「むかしあそびの会」を行いました。

 こま、けんだま、はねつき、お手玉、あやとり、折り紙、かんぽっくりのコーナーに分かれて、遊びを教わりました。中には初めて道具を手にした子どももいて、持ち方から丁寧に教えて頂き、少しずつできるようになって喜びました。

 お忙しい中、子どもたちのために、どうもありがとうございました。

3年生 田辺だいこんを育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で田辺だいこんの栽培をしています。
 もっと、田辺だいこんに興味・関心をもってもらうために、「まぼろしの 田辺だいこん」ということで、栄養教諭による田辺だいこんについての歴史を紙芝居で学習しました。
 みんな、一生けん命、紙芝居に集中して聞いていました。

★10月16日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日の給食は、「ご飯・かつおのガーリック風味焼き・にゅうめん・はくさいの甘酢づけ・牛乳」でした。
 かつおのガーリック風味焼きは、にんにく、塩、こしょう、ノンエッグドレッシングを合わせて、かつおに下味をつけ、焼き物機で焼きます。
 ノンエッグドレッシングは、卵アレルギーの児童も食べることができる、マヨネーズ風味のドレッシングです。

2年 大仙公園へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(金)最高の空き晴れのもと、2年生は大仙公園へ遠足に行ってきました。                            
 大仙公園の児童の森では様々な楽しそうな遊具でたっぷり遊びました。その後大芝生広場へ移動し、お弁当タイム。おうちの人の美味しいお弁当をみんなで仲良くいただきました。

 食べ終わった子どもたちから自由遊びとクラス遊びと班遊びなど、それぞれ思い思いに楽しみました。とても広い芝生広場だったので、思いっきりおにごっこやドッジボールで楽しむことができました。とてもよい遠足でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 ムグンファの会
発育測定(1年)
1/19 クラブ活動
1/22 朝の読み聞かせ(4年)

学校評価

校長経営戦略予算事業

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

平成27年度「全国学力・学習状況調査」の結果