全校アイススケート大会(低学年 2日目)
今日は全校アイススケート大会の二日目でした。
まずは低学年の様子から紹介します。 二日目ともなると、転ぶ子が少なくなってきました。 氷の上の感じにも慣れてきて、とても楽しそうでした。 滑る格好も様になってきて、継続することがとても 大切だなと感じました。 3日目にはとても上手になって ショートトラックの選手みたいにきれいなターンが できるようになるでしょう!! (めざせ、西谷選手!!ちなみに西谷選手は大阪府出身!!) 低学年の動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校アイススケート大会(中学年 2日目)
全校アイススケート大会中学年の二日目の様子です。
中学年も、1日目に比べるとはるかに上達しました。 滑るスピードも速くなり、氷の上を歩く感じから 滑る感じに変わってきました! 3日目には、スピードスケートの選手のように 速く滑れることでしょう!! (めざせ清水選手!!ちょっと古いですかね!?) 中学年の動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校アイススケート大会(高学年 二日目)
全校アイススケート大会の高学年の様子です。
さすが、高学年で二日目ともなると、上手にリンクを 周回できていました。 明日には、おそらくフィギュアスケートの選手のように スピンができることでしょう!! (めざせ浅田選手!!これはタイムリーですね!?) 高学年の動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日の給食
19日の献立は
豚肉と野菜のケチャップ煮 ツナとキャベツのソテー 桃のクラフティ 黒糖パン 牛乳 でした。 もものクラフティの話 クラフティは、フランスの焼き菓子です。 給食では、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物を 混ぜ合わせ、コーンフレークをしいたミニバットに 流しいれて焼きます。 今日は、小さく切られた白桃の缶詰を使っています。 ここでクイズです。 今日の給食に「コーンフレーク」が使われています。 さて、コーンフレークは何から作られているでしょうか? 1.とうもろこし 2.麦 3.じゃがいも 明日の献立は 筑前煮 ひじき豆 きゅうりのかつお梅風味 ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、2.とろみがついている でした。 ![]() ![]() 食育の授業の様子(3年生)
3年生の食育の授業の様子を紹介します。
1組では5時限目に食育の学習をしました。 今日のテーマは「魚博士になろう」です。 普段私たちが魚を見る時は、スーパーで 売られている切り身での様子や調理された魚を 見る機会が多いです。 今日は、泳いでいる魚の様子から 魚の名前を答えたり、その魚がどんなふうに 料理されるのかを考えました。 とても興味深い内容で、子どもたちは意欲的に 学習していました。 授業の後半では、給食の献立の中で 魚を使用している献立を探しました。 今日は1組で授業を行いましたが、 後日2組でも同じ内容の授業を行う予定です。 このようにして、食に対する興味関心が増えてくれれば いいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|