八幡屋公園での水道復旧訓練(その2)
福岡市、神戸市、大阪市から給水車が来ていました。
この給水車には約4トンの水をつめるそうです。 ちなみに、先ほど述べたテニスコートの下には 約400トンの水が貯えられています。 つまり、非常時には、給水車100台分の水が 八幡屋公園の下にあります。 非常時には1人1日3リットルの水があるとよいそうです。 一度ご家庭でも、非常時の水の確認をしてみてください。 給水車から水をくみ出す時の袋に、神戸市や福岡市では 工夫が見られました。 一番下の写真のように、この袋には6リットルの水が 入るのですが、袋にはひもがあって、それを使うと リュックサックのようになります。 両手をあけることができ、災害時には非常に便利だと 感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡屋公園での水道復旧訓練(その3)
給水訓練の後は、水道管が地震によって破損したことを
想定した、水道復旧訓練が行われました。 とても太い水道管が破損したことを想定した訓練では とても高く水が噴き出していました。 それぞれの市によって、復旧の方法が違うのがとても 興味深かったです。 大阪市の場合 破損した付近にのって、ふたをする器具を使って 押さえつけながら破損した水道管のふたをしていました。 水道管から噴き出す水でずぶ濡れになりながら 水道を復旧させる姿は、とてもかっこよかったです。 (けっして雨だから、ずぶぬれだっただけではありません) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡屋公園での水道復旧訓練(その4)
神戸市や福岡市の場合
破損した水道管の破損した部分に 木のようなものを突き刺して、まず噴き出す水の勢いを 弱くしました。 その後、破損した部分に器具をつけ修復していました。 同じような方法でも、違った器具を使っていて それぞれの市が、興味深く見学していたことが 印象的でした。プロの方がプロの技を見ながら いろいろ話をしている姿が、職人に見えて これもまた、かっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡屋公園での水道復旧訓練(その5)
先ほど紹介した水道管は、かなり太かったですが
それぞれの家庭に供給されるところの水道管は もう少し細いものです。 今度は、その細い水道管が破損したときの 復旧の訓練が行われました。 どこの市も方法は同じで 破損した部分を切り取って配管を繋ぎ合わせていました。 細い水道管でも、水道管を切った時には かなりの水が噴き出していました。 福岡市では、破損部分が小さい場合には 人がけがをしたときに貼る傷テープのように 水道管にテープを貼る復旧方法をしていました。 他の水道局の人が興味津々で見学をしていました。 このように、非常時の際には天候に関係なく、気温に関係なく 水道局の方が水道管を復旧していただけます。 避難所に至る水道管に関しては、 震災後10日以内復旧を目標にしているそうです。 これから寒くなり、水の温度も下がりますが そんな中でも、このように濡れながら復旧させることを 想像すると、頭が下がる思いでした。 今日は、防災について考えるいい機会になりました。 田中地域では、11月29日に地域防災訓練を行います。 みなさん積極的に参加して、防災意識を高めましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田中子ども会寺子屋事業からのお知らせ
田中子ども会寺子屋事業で
12月9日(水)にキャンドル&さるぽぽ作りを 行うそうです。 詳しくは、11月30日配布予定のお手紙をご覧ください。 募集は、12月4日(金)で 先着20名だそうです。 寺子屋に参加して、良い年末を過ごしましょう!! ![]() ![]() |
|