本日の給食
10月14日(水)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、さんまの山椒焼き、すまし汁、高野豆腐のたまごとじ、牛乳でした。 さんまは、えさを求めて住む海が変わる「回遊魚」です。1年で30センチメートル以上に成長します。光に集まる性格を利用し、夜に光でさんまの群れを呼び寄せ、大きな網ですくい上げてとります。 今日の給食では、ほぼ半分のさんまが出ました。大きな骨だけをきれいに残して、子どもたちはおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 芝の種まきをしました(5年生)
10月14日(水)
本日、5年生が芝の種まきをしました。地域の方やPTAの皆さんのご協力をいただき、種を蒔くことができました。芝の芽が生えそろうまで(10月いっぱいの予定です)、芝生への立ち入りはできません(総合遊具のところは入れます)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館を利用しよう
10月14日(水)
本日、2年生は西成図書館に行きました。公立図書館のきまりを知り、実際に本を借りるという活動をしました。初めて西成図書館に来た、という子もいました。子どもたちは熱心に本を選び、読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の学習
10月13日(火)
6年生の学習の様子をご紹介します。6年生が運動場で、体育をしています。サッカーの学習です。ゲームを行うグループと、練習を行うグループに分かれて、活動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
10月13日(火)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、コッペパン、はちみつ、まぐろのオーロラ煮、スープ、サワーキャベツ、牛乳でした。 本日の給食には、まぐろが出ました。まぐろは、体を作る基になるたんぱく質が多く含まれています。また、まぐろの脂質には、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)や、ドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれています。 ![]() ![]() |
|