シロツメグサがぎっしり(2年生遠足)![]() ![]() ![]() ![]() 平日だというのに観光客の人たちが大勢でビックリです。 天守閣に登りましたが、ひとが多くゆっくり見られませんでした。 昼前には西の丸庭園に到着。 天守閣が真正面に見えるこの庭園を、秀吉はこよなく愛したというのは先生の説明。 さっそく遊び時間の開始と同時に、広い庭園を独り占めでした(ほぼ横堤小学校しかいませんでした)。 昼食をとってまた遊び時間です。 おにごをする子 シロツメグサで指輪を作る子 だるまさんがころんだをする子 思い思いの時間をたっぷりと過ごしました。 きっと今日はよく眠れます… 大阪を空から眺めてみると…(3年生遠足)![]() ![]() ![]() ![]() 目の前には淀川が悠々と流れ、その向こうには六甲の山々が… ふだんでは地図からしかイメージできない大阪の街が、景色として広がります。 伊丹空港へ次々と降り立っていく飛行機 京セラドーム WTCコスモタワー 天保山大観覧車 ユニバーサルスタジオジャパン 通天閣 さあ、みんなにはいったい何が見えたでしょうか? きれいな虹がかかったよ(5年生遠足)![]() ![]() ![]() ![]() 平等院参観の後は塔の島付近で昼食。 そこから天ケ瀬のつり橋目指してハイキングです。 大きな声で歌を歌いながら歩いていると、時々「キャア〜〜」という奇声が聞こえます。 毛虫です。 さらに、吊り橋を超えて帰り道にきれいな虹がかかりました。 亀石を少し過ぎたころです。 普通の虹が出た後に、太陽の周りを360度すっぽりと覆う不思議な虹に出会いました。 さあ、みんな何か願い事がかなったでしょうか? 鶴見緑地まで歩いたよ(1年生遠足)![]() ![]() ![]() ![]() とにかく暑いくらいの晴天、でも子供たちは元気です。 まずは、子どもの森で遊具を使った遊びです。 子ども達にとっては、道端の石ころでさえ遊び道具になります。 その想像力は、私たち大人にはマネができません。 その後は、大芝生に移ってのお弁当です。 こちらも、ミッキーあり、ジバニャンありのカラフルなお弁当が勢ぞろいです。 その後、芝生で思いっきり走り回り、遊びつくしました。 恐竜に会ってきたよ(4年生遠足)![]() ![]() ![]() ![]() 自然史博物館では、「スペイン・奇跡の恐竜たち」を特別展示中でした。 中生代白亜紀(約1億4500万年前から6600万年前)のスペインの地層から見つかった肉食恐竜「コンカベナトール」と日本の肉食恐竜「フクイラプトル」が近縁な関係であることから、これらの恐竜を比較するとともに、スペインの様々な恐竜を紹介しています。 スペインも世界有数の恐竜化石産地で、これほど大規模なスペイン恐竜展は国内では初めてです。展示物もほぼすべてが日本初公開ということでした。 |