7日の給食
7日の献立は
鶏肉と野菜の煮物 じゃこ豆 かぶのゆず風味 ごはん 牛乳 でした。 かぶの話 かぶの根の部分は、つけもののほかにも、和風の煮物 や洋風の煮物、クリーム煮、かぶら蒸しなどの料理に よく合います。 葉の部分は、緑色が美しく、煮物や炒め物、あえもの 汁ものに使います。 今日の給食では、根の部分をゆず風味にあえものに しています。 ここでクイズです。 今日の給食には、「かぶ」が使われています。 春の七草では何と呼ばれているでしょうか? 1.すずな 2.ふゆな 3.まるな 明日の献立は みそラーメン きゅうりの辛みづけ 焼きさつまいもの甘みつかけ コッペパン 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は、2.江戸時代 でした。 ![]() ![]() 1年1組の授業の様子
今日は、1年生の授業の様子を紹介します。
1年1組の3時限目の学習は、図画工作でした。 パスを使って、あなの中〜こんなへやがあったらいいな〜 という題材で、絵をかいていました。 最初に下地として、カラフルな色で画用紙を塗り その後上から黒のパスを使って塗ります。 つまようじなど、先のとがったものでひっかくと 黒のパスで塗ったところだけ削れて、下地のカラフルな 色が出てきます。 そのようにして、絵をかいていました。 想像力を膨らませながら、楽しそうに 絵をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の授業の様子
2組の3時限目も図画工作で、同じ内容の学習をしていました。
2組も1組同様、一生懸命集中して絵をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剣道大会![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組 研究授業
今日は、2年2組において大阪市の道徳部の
研究授業が行われました。 「黄色いベンチ」というお話の授業をしました。 身の回りにはたくさんの公共物がありますが きまりを守って公共物を大切に使える態度を 養うことを主題としています。 主人公の二人は、雨上がりに泥だらけになった 靴のまま公園のベンチに立ち、紙飛行機を とばす遊びに夢中になります。 その後で、ベンチに座った女の子のスカートが 汚れているのを見て、二人は「はっ」とする というお話です。 子どもたちは、二人の気持ちになりきるために 役割演技を行ったり、話し合ったりして がんばっていました。 みなさんは、これと同じような経験をしたことは ありますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|