ようこそ、田中小学校のホームページへ♪ 日々の学校の様子や行事予定をお知らせしています(R7年4月以降については予定です、変更される場合がありますのでご了承ください) ようこそ、田中小学校のホームページへ♪

全校アイススケート大会(高学年 二日目)

全校アイススケート大会の高学年の様子です。

さすが、高学年で二日目ともなると、上手にリンクを
周回できていました。
明日には、おそらくフィギュアスケートの選手のように
スピンができることでしょう!!
(めざせ浅田選手!!これはタイムリーですね!?)

高学年の動画はこちらをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

19日の献立は
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ
黒糖パン
牛乳  でした。

もものクラフティの話
クラフティは、フランスの焼き菓子です。
給食では、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物を
混ぜ合わせ、コーンフレークをしいたミニバットに
流しいれて焼きます。
今日は、小さく切られた白桃の缶詰を使っています。

ここでクイズです。
今日の給食に「コーンフレーク」が使われています。
さて、コーンフレークは何から作られているでしょうか?
1.とうもろこし
2.麦
3.じゃがいも

明日の献立は
筑前煮
ひじき豆
きゅうりのかつお梅風味
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.とろみがついている  でした。
画像1 画像1

食育の授業の様子(3年生)

3年生の食育の授業の様子を紹介します。

1組では5時限目に食育の学習をしました。
今日のテーマは「魚博士になろう」です。

普段私たちが魚を見る時は、スーパーで
売られている切り身での様子や調理された魚を
見る機会が多いです。

今日は、泳いでいる魚の様子から
魚の名前を答えたり、その魚がどんなふうに
料理されるのかを考えました。

とても興味深い内容で、子どもたちは意欲的に
学習していました。

授業の後半では、給食の献立の中で
魚を使用している献立を探しました。

今日は1組で授業を行いましたが、
後日2組でも同じ内容の授業を行う予定です。

このようにして、食に対する興味関心が増えてくれれば
いいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯電話教室(5年生)

先日は、6年生を対象に携帯電話教室を行いましたが、
今日は、5年生を対象に携帯電話教室を行いました。

先日同様、港警察の方に来ていただいて
携帯電話の正しい使い方についての話をしていただきました。

話の中で
1.本屋さんで売っている本の中身を
  写真に撮ったりすることも、法律にふれることや
2.サイトの中でOKを簡単にクリックすると
  危ないこと
3.メールが知らない人から来ても
  無視をすること
4.ゲームなどで無料となっていても必ず
  家の人と相談すること
などを教えていただきました。

携帯電話が普及して、とても便利になる一方で
さまざまなトラブルに巻き込まれるリスクが
高くなることがあります。

今のうちに、携帯電話の正しい使い方を身につけ
将来、携帯電話でのトラブルに巻き込まれないように
しましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

18日の給食

18日の献立は
さばのみそ煮
のっぺい汁
もやしのゆずの香あえ
ごはん
牛乳  でした。

さばの話
さばには、筋肉や血液をつくるたんぱく質や鉄分、
体の調子を整えるビタミンが含まれています。
さばの脂肪に含まれているドコサヘキサエン酸(DHA)
やエイコサペンタエン酸(EPA)は
血液の流れをよくしてくれます。

ここでクイズです。
今日の給食に「のっぺい汁」が登場します。
さて、のっぺい汁の名前の由来は何でしょうか?
1.何も入っていない
2.とろみがついている
3.のっぺいさんという人が作った。

明日の献立は
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ
黒糖パン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、1.いわし  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クラブ活動 口座振替日(徴収金)
1/28 卒業遠足6年(六甲山スノーパーク)