ようこそ、田中小学校のホームページへ♪ 日々の学校の様子や行事予定をお知らせしています(R7年4月以降については予定です、変更される場合がありますのでご了承ください) ようこそ、田中小学校のホームページへ♪

2日の給食

2日の献立は
かつおのガーリック風味焼き
にゅうめん
はくさいの甘酢づけ
ごはん
牛乳 でした。

今日使用している食品は14種類です。

手延べそうめんの作り方
1.小麦粉に塩水を加えてよくこねます。
2.手作業で油をぬり、細く長くのばしていきます。
3.のばしきった麺を、日に干して乾燥させます。
4.長さをそろえて切り、束ねます。

ここでクイズです。
今日の給食にかつおが使われています。
5月にとれるかつおを「初がつお」といいますが
秋にとれるかつおを何と呼ぶでしょうか?
1.返りがつお
2.戻りがつお
3.おいしいかつお

月曜日の献立は
ピリ辛丼
中華スープ
れんこんのオイスターソース焼き
ごはん
牛乳 です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.里でとれるからでした。
画像1 画像1

10月1日の給食

1日の献立は
卵どうふ
豚肉と野菜の煮物
おかかなっ葉
ごはん
牛乳  でした。

今日使用している食品は16種類です。

卵どうふの作り方
1.けずりぶしでだしをとり、みりん、塩
  薄口しょうゆで味付けして、冷ます
2.とき卵と1のだしを混ぜ合わせ、容器に入れて
  蒸し器で蒸すとできあがり!

ここでクイズです。
今日の給食に里芋が使われています。
里芋というの名前はなぜついたのでしょうか?
1.さとうさんが作ったから
2.砂糖のように甘いから
3.里でとれるから

明日の献立は
かつおのガーリック風味焼き
にゅうめん
はくさいの甘酢づけ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1の酢でした。
画像1 画像1

4年社会見学(その1)

4年生は、社会見学で、阿倍野防災センターと阿波座の津波・高潮ステーションへ行きました。

阿倍野防災センターでは、大地震に遭遇した時、どうするか?を学んだり、大地震を体感したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(その2)

阿倍野防災センターでの学習の様子です。学習した後、防災センターで昼食をとり、阿波座の津波・高潮ステーションへ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(その3)

昼食の後、津波高潮ステーションへ生き、津波について色々学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クラブ活動 口座振替日(徴収金)
1/28 卒業遠足6年(六甲山スノーパーク)