密着!!給食室24時!!(その17)
上・中の写真
3人調理員さんはいますが、食器洗浄機を使っていない もう一人は、床などを消毒します。次亜塩素酸ナトリウム をつかって、床や棚などを消毒していきます。 このように使う前にも消毒 使った後も消毒を行って、菌が入らないようにしています。 下の写真 作業が一通り終えると今日は職場点検の日でした。 設備や器具に問題がないかや作業に問題がないか など、効率よく安全に調理ができているかを確認 していました。 このようにして、毎日の給食が安全においしく作られて いるのです。 密着!!給食室24時!!はいかがでしたか? 調理員さんの仕事や給食が作られるまでがわかりましたか? 学校給食が始まって約65年。このような毎日が 今の給食を支えています。ただ、忘れてはいけないのが 給食の食材を運んでくれる方の存在です。 給食の食材は、普段朝の7時過ぎに運ばれてきます。 このような方の仕事のおかげで毎日給食を食べることが できます。 今日のホームページは、ぜひ子どもと一緒に見ていただき 食育の一つとして役立てていただければと思います。 今日のホームページ作成にあたり 快く取材を受けていただいた給食調理員さんに感謝です。 ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その16)
食器はしばらくつけ置きした後
食器洗浄機を使って洗浄を行います。 二人一組で作業を行い、洗浄された食器を 明日に使うように数を数えてそれぞれの クラスのかごに入れていきます。 食器保管庫は、食器を入れ終わった後 加熱消毒をして、きれいな状態で 明日使えるようにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その15)
13時15分
子どもたちが給食を食べ終えると どんどん食器や食缶がかえっていきます。 「ごちそうさまでした。おいしかったです。」 と子どもたちが言われるたびに返事をされていたのが 印象的でした。 食缶が空になってかえってくると、とても嬉しそうでした。 食缶や食器は、かえってくるとすぐに洗浄をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日の給食
27日の献立は
ホタテ貝のグラタン スープ 和なし(缶) 黒糖パン 牛乳 でした。 和なし(缶詰)の話 和なしとは、日本なしのことです。 今日の給食のデザートは、和なしの缶詰が初めて 登場します。幸水、豊水、二十世紀という名前の 梨をつかっています。 ここでクイズです。 今日の給食に「なし(缶詰)」が登場します。 なしの種類は大きく3つに分けられますが、実際に あるのはどれでしょうか? 1.地中海なし 2.アジアなし 3.中国なし 明日の献立は 豚肉と赤平天の煮物 きくなとはくさいのおひたし 黒豆の煮物 ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、2.出世魚 でした。 ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その14)
このようにして給食が完成します。
完成した後は、子どもたちが給食を取りに きたときに安全に運べるようにお手伝いをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|