上町中いいとこ見つけ(その21):温室編
紹介が遅れましたが、昨年の終わり近くに管理作業員さんお二人が花を育てるための温室を作って、現在もこの寒さの中、パンジーとビオラが種からすくすくと育っています。
区の種花事業を受けて、上中の温室で育てた花も区内の各学校に配られるそうです。温室を覗くとパンジーやビオラたちが、「早く春が来ないかなあー。」とつぶやいているような感じがしました・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年の学習会が終了しました。
26日(火曜日)の放課後、3年生にとっては最後となる元気アップの学年末テスト前学習会が行われました。
参加者6人は、毎回のように参加してくれている学習会の「常連さん」です。 この日はテスト範囲の復習だけでなく、志望校の過去問に取り組む姿も。学習支援ボランティアの大学生2人にも手を挙げて熱心に質問し、私立高校入試に向けてのラストスパートともなりました。 学習会後には、3年生の学習会にがんばって参加してくれた生徒たちに、元気アップからの表彰状が贈られました。 コツコツと積み重ねたみなさんの努力は、間近に迫った受験はもちろん、高校生になっても、きっとみなさんの力と自信になってくれることでしょう。 元気アップ支援員一同、春にうれしい報告が聞けるのを待っています。ファイト!! by元気アップコーディネーター ![]() ![]() ![]() ![]() 写真展「復興カメラ」in大阪が開催されます!
生徒会が昨年の夏に釜石へ視察・交流に行った時に、全ての面で大変お世話になったNPOの方々が全国を回って開催されている写真展「復興カメラ」が大阪でも開催されます。
東日本大震災直後から今まで定点カメラ等を使って、当時や現在、その時々の「今」を記憶にとどめ、皆に伝えるためにとり続けてこられたものです。 少しでもお手伝いしたいという思いで、わが上町中も昨年の夏の釜石での写真を展示させていただき、生徒会のメンバーも参加してNPOのみなさんと再会し、またいろいろなお話を聞かせていただこうと思っています。 このような人との出会いを大切にしながら、震災にこだわり、本校の防災・減災の取り組みを深化させていきたいと思います。お時間のある方は、一度見に行っていただけたらと思います。よろしくお願いします! 日時:1月29日(金)〜31日(日)10:00〜19:00 (最終日 10:00〜17:00) 場所:曾根崎地下道「そねちか」 (梅田:国道2号線 地下2階〜駅前第2ビル接続部) 主催:岩手県沿岸広域振興局 @リアスNPOサポートセンター 協力:甲南女子大学:多文化コミュニケーション学科 神戸大学近藤研究室 大阪市立上町中学校 後援:大阪府 大阪市 神戸復興塾 ![]() ![]() 運動場の放送設備改修工事について
※工事に関するお問い合わせについては、本校教頭までお願いします。
11月30日にホームページへ掲載しておりますが、12月から運動場の放送設備改修工事を行っています。 経年劣化のため音が出ないなどの不具合の発生・スピーカの出力や取付位置の変更等が、主な工事の理由です。 なお、1月27日〜1月29日は、アンカー打設のため、体育館付近は関係車両の出入りや振動等でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 東平の餅つきに参加いたしました。
1月24日の日曜日、晴天でしたが、この冬一番の寒さの中、2年生5人が東平の餅つきに参加しました。柔道部の3名と卓球部の女子2名の参加でしたが、慣れないことの連続でした。
まず、小豆の缶詰を開けるとき、缶切りの使い方が分からない。続いて、もち米の蒸し方が分からない。柔道部の男子は力があるから餅つきは大丈夫だと思っていたのですが、コツがあるのか、経験のある女子の方がかっこよく見える。これは、だんだんと要領が分かってきたのか、さすが柔道部という声もかかるようになっていました。 筋肉痛と戦いながらも最後まで頑張った5人、本当にお疲れ様でした。東平地域のみなさん、寒い中、ご指導ありがとうございました。 今後も地域の活動に参加する中学生が少しでも増えることを期待しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |