11日の給食
11日の献立は
インド風さばのサクサクあげ すまし汁 こまつなとあげの煮物 ごはん 牛乳 でした。 今日の献立は、学校給食献立コンクール優秀賞作品でした。 魚を食べる量が減っていると聞いたので、 あぶらののりきった旬のサバを食べてもらいたいと思いました。 魚のくさみが苦手な人のために、カレー風味にしました。 とのことでした。 ここでクイズです。 今日の給食に「こまつな」が使用されています。 こまつなの名前の由来はなんでしょう? 1.東京の小松川でとれたから 2.こまつさんが作ったから 3.小さな松の木の近くでとれたから 明日の献立は スープ煮 ほうれん草のグラタン みかん レーズンパン 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.北海道でした。 ![]() ![]() こうつうあんぜんがくしゅう 1ねん その1
今日、港警察署、港区役所、佐川急便の方がきてくださり、交通安全学習をしました。
道路の歩き方について教えてもらい、運動場に書いた道路の上を、実際に歩きました。 信号が変わっても、すぐに進むのではなく、右、左、右を見て歩くことや、車などが止まっているときには、まわりを見てから進むことなどを教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうつうあんぜんがくしゅう 1ねん その2
優しく教えてもらって、歩き方がよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうつうあんぜんがくしゅう 1ねん その3
今日の帰り道は、教えてもらったことをしながら帰ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全指導
3年生は、2・3時限目に交通安全について勉強しました。
2時限目は、講堂で、警察官の方から、自転車の安全な乗り方について、お話をしていただきました。 スライドを交えて、丁寧にお話していただきました。車と同じように、交通安全に気をつけて、交通ルールをしっかり守らなければならないという意味の「自転車は、車のはじまり」という言葉がすごく印象に残りました。 3時限目は、運動場を道路に見立てて、子どもたち一人一人が実際に自転車に乗って実技講習をしました。 警察、区役所や佐川急便の方に協力していただきました。 自転車に乗ることで、行動範囲が広がってゆく3年生。今日、勉強したことに気を付けて、交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|