密着!!給食室24時!!(その11)
11時20分
上の写真 いよいよ火を入れる作業の開始です。 焼き物機では、今日のグラタンの調理が始まりました。 今日のグラタンは、この機械で焼きます。 下の写真 焼きあがるとグラタンの中心の温度を測定します。 これは、しっかり加熱されているかを確認する ための作業です。 今日は、グラタンを2回にわけて調理しましたが 2回とも温度を測定し、しっかり加熱していることを 確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その10)
上の写真
別の作業にうつる時には、手を必ず洗います。 給食調理員さんは、1日に何度も手を洗います。 中の写真 今日は、給食初登場の「和なし」の缶詰が登場しました。 写真は、缶詰を開ける機械です。 缶の大きさもとても大きくて、 「パカパカ」(ご存知ですか?缶にひもを通して その上にのって歩く遊びです・・・)なら 象が乗っても大丈夫な大きさでした。 (そんなことはありませんが・・・) 下の写真 肉を解凍している入れ物ですが、肉と書いています。 これは、肉専用の入れ物です。これも 衛生管理の徹底の一環です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その9)
続いては、にんじんの準備です。
上の写真 にんじんは最初に皮をむきます。 これは、球根皮むき器を使わず 手作業で皮をむいていました。 中・下の写真 皮をむいた後、1本を少し小さく切っていました。 その後、機械を使ってにんじんを細切りにします。 ここで、調理員さんのこだわりがありました。 にんじんを最初に小さく切ったのはにんじんの繊維 のことを考えてだそうです。 作業的には、1本をそのまま機械にかけるほうが 楽ですが、このように少し小さく切ってから 機械にかけた方が、繊維が残って食感がよくなる そうです。これぞ、職人の心意気ですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その8)
上・中の写真
白菜も3度洗って、きれいにします。 下の写真 ちなみに給食室に入るには 毎月検査を受け問題がなかった人しか入ることができません。 服装も決められたものを着ないといけませんので ちゃんと私も、検査を受けて服装を整えて入っています。 これも徹底した衛生管理のためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その7)
上・中の写真
じゃがいもは、球根皮むき器という機械を使って 皮をむきます。 この機械は、中のざらざらした円盤がまわることで 皮をむいてくれる機械です。 じゃがいももあっという間に皮がむかれます。 下の写真 ただ、じゃがいもの皮はむけても芽までは取れません。 じゃがいもの芽は、調理員さんが手作業でとっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|