密着!!給食室24時!!(その1)
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に始まって以来、 各地に広がりましたが、戦争の影響によって中断されました。 その後、昭和22年1月から学校給食が再開されました。 その後、昭和25年に1月24日から1月30日までの 1週間を「学校給食週間」としました。 今日は学校給食週間にちなんで、今日の給食ができるまでを 紹介し、給食の意義や役割について考えるきっかけになれば と思いました。 ということで 密着!!給食室24時!! (どこかのテレビ番組のようですが・・・ 24時間は働いていません・・・) 撮った写真をできるだけ早く紹介したいので 上からの順番ではないことをご了承ください。 社会見学(4年生 その1)
今日は、4年生が阪神高速朝潮橋交通管制センター
に社会見学に行きました。 といっても、場所は学校から見えるところで、移動時間も たった3分ほどで到着です。 ついてみると、パトロールカーの掲示板には 「田中小学校4年生のみなさん」 「ようこそ 阪神高速へ」と表示されていました。 いきなりの歓迎にとてもびっくりしました! 最初に、所長さんからあいさついただき 見学のスタートです! 見学は、クラスごとに見学を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学(4年生 その2)
1組は最初に、交通管制についての見学を
行いました。 大きなパネルの説明をしてもらいました。 我々がインターネットでよく見る混雑状況は 高速道路に設置してある車両検知器を使って 車のスピードがどれくらいかを測定し 時速30km未満だと混雑に 時速15km未満だと渋滞の印に コンピューターが自動的に判別して 表示されるそうです。 しかも、よく「神戸まで○分」と表示されているのを 見かけますが、あの表示もコンピューターが 自動的に表示を行っているそうです! 道路情報ラジオも自動的に音声を作って流している そうです。 コンピューターの力はすごいなと 改めて実感しました。 その後、とてもたくさんあるカメラの説明をして もらいました。朝潮橋の管制室の上のカメラを 実際に操作してもらい、田中小学校の校庭や 通天閣などがとてもきれいに映っていました。 カメラは360度まわるそうで、何か事故などが 起きたときには、カメラを使って現場の状況を 確認するそうです。 とても丁寧に説明していただいたので 阪神高速のすごさがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学(4年生 その3)
次の見学は、パトロールカーの見学です。
パトロールカーの中にどんなものを積んでいるのか の説明をしていただきました。 迷い込んだ動物を確保する網や発煙筒など の説明をしていただきました。 発煙筒は実際に火をつけてもらいました。 発煙筒を係の人が消そうとしてもなかなか消えなくて 逆に発煙筒の強さがよくわかりました。 パトロールカーにものせてもらい、表示板の案内を 出したり、サイレンを鳴らしてみたりと いろいろ体験させていただきました。 今回の見学を通して、とても学ぶものが多かったようです。 4年生の保護者の方は、ぜひ子どもたちから見学の ことについて聞いてみてください。 今日は、とてもいろいろ勉強になった社会見学でした。 阪神高速のみなさん 今日はどうもありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組研究授業
今日は、2年2組で研究授業が行われました。
「ボールけりゲーム」という題材で体育館で 学習を行いました。 子どもたちは、一生懸命ボールを追いかけて ボールを蹴っていました。 話し合いの時間になると、チームで勝つためには どうすればいいのか、お互いに意見を出し合って 考えていました。 本年度、残すは今回の研究授業の反省を活かして 2年2組で検証授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|