蝉の抜け殻発見 7月8日(水)

 まだ、鳴き声は聞いていませんが、桜の木の根元に落ちていました。梅雨が明けると、これからいよいよ本格的な夏の訪れです。蝉の鳴き始めるのはいつでしょうか? 待ち遠しいような、しかし、暑くなるのは嫌だし、複雑な気持ちです。
画像1 画像1

絵本の読み語り 2年生

 7月7日(火)、七夕です。今日は雨で星空は見えそうにもありませんが、笹に願い事を書いて飾りましょう。
 2年生では絵本の読み語りをしていただきました。テーマは「夏・夜空・怪談」です。

  「天の川にかかるはし<七夕>」 小野和子 文、狩野富貴子 絵
  「チョウチンアンコウについて」 梅崎春生 作(松田哲夫編「いのちの話」より)
  「ねっけつ!怪談部」 林家彦いち 作 加藤休ミ 絵
  「ほしにむすばれて」 谷川俊太郎 文、えびなみつる 絵
  「そのこ」 谷川俊太郎 詩、塚本やすし 絵
  「地獄」 千葉県延命寺所蔵の絵巻をもとに構成 宮次男 慣習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の畑 7月6日(月)

 朝は曇り空でしたが、昼ごろから雨が降り始めました。畑ではトウモロコシが伸びてきました。花が咲いています。もうすぐ実ができそうです。楽しみです。
 ゴーヤも茂ってきました。みな成長しています。生徒も成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育

 7月3日(金)、5限、2・3年生は体育館にて都島総合医療センターの助産師をされている方から、貴重な話を聞かせてもらいました。恥ずかしがらずに皆、しっかり聞いていました。今の自分がいるのは本当に貴重な存在なんだと実感してくれたと思います。誰もが通る道ですが、少し先のことを考えて、行動すること、相手や、周りの人のことを考えて行動することの大切さも学んでくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケータイ教室 7月2日(木)

 この日、6限に体育館に全員集合して、ケータイ電話の危険性についてKDDIから講師の方をお迎えし、実際のあった事案をもとに、わかりやすくお話をいただきました。、間違った使い方をするととんでもないことに発展してしまって、取り返しのつかないことになってしまいます。生徒の皆さんがそんな被害に巻き込まれないようにと願って、一生懸命にお話をしてくださいました。行儀よく静かに、そして真剣に聞いてくれていたと、講師の方からお褒めいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 1限1年英語能力判定テスト
2/3 MT:生徒専門委員会
2/4 6限2年英語能力判定テスト、NR卒業生を励ます会(午後天王寺区民センター)