いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

1.21 木 駈け足週間

 駈け足も今日を入れて後二日となりました。
 寒さが厳しかった日は上着を着て走る子どももいましたが、今日は上着を脱いで走る子どもが多かったです。
 駈け足週間を通して「冬に鍛える」という意味を理解し、全力でチャレンジしてほしいと願っていました。
 各自がそれぞれにめあてを持って、明日まで頑張り続けてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.21 木 なわとび教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回のなわとび教室は、今日よりも寒さが厳しく風もあったので勝山中学校の体育館をお借りして行いましたが、今日は、風もなく比較的穏やかで運動場でも気持ち良くなわとびをすることができました。
 2年生も、あや跳びや交差跳び、二重跳びにもチャレンジするなど、よく頑張りました。「一回跳べたら成功」という前回同様の課題でしたので、達成した多くの子どもに笑顔があふれていました。

1.21 木 なわとび教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あや跳び、二重跳び、そして、最後に真空跳びを紹介していただきました。
 それぞれのこつをつかんだ子どもたちは、どんどん跳びはじめました。
 山本先生の話を食い入るように聞いていました。
 1時間があっという間に過ぎていきました。

1.21 木 9:50 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、前回に続いて縄跳び名人の山本先生に 2時間目−5年生、3時間目−2年生の指導をしていただきました。
 初めは寒くて上着を着ていた子どもが、指導が進むにつれて上着を脱いで縄跳びに集中していきました。

1.20 水 12:30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、さばのみそ煮、のっぺい汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳でした。
 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。地方によりいくつかの呼び方があります。漢字で書くと「能平」あるいは「濃餅」を当てるようです。特徴は、具材を出汁で煮て、しょうゆ、塩などで味を調えた後、片栗粉などでとろみをつけたものであることは共通しています。寒い日にぴったりの汁ものです。
 給食ののっぺい汁も、とてもおいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

校歌

保健室

全国学力学習状況調査