『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして
カテゴリ
TOP
日記
お知らせ
安全について
新着情報
新規カテゴリ
最新の更新
地域合同防災訓練 3
地域合同防災訓練 2
地域合同防災訓練
3年生 金管楽器の音に親しもう
プールの水が凍りました!
プレルボール
なわとび運動
歯みがき指導(2年)・フッ素塗布(4年)
創立140周年記念生野もちつき大会・生涯学習フェスティバル2
創立140周年記念生野もちつき大会・生涯学習フェスティバル3
創立140周年記念生野もちつき大会・生涯学習フェスティバル4
創立140周年記念生野もちつき大会・生涯学習フェスティバル5
創立140周年記念生野もちつき大会・生涯学習フェスティバル1
3学期始業式
2学期終業式
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年生 出前授業「鏡について」
「11月11日は何の日か知っていますか?」こう質問すると子どもたちからは、「ポッキーの日!」と返ってきましたが、この日は、「鏡の日」でもあるのです。「11」と「11」が左右対称ですので鏡に映った形を表しているということで、名付けられたそうです。
出前授業では日本での鏡の歴史から、鏡の作り方、色々な鏡等、鏡に関する様々なことを学習しました。特に鏡作りを間近で見ることで、鏡の原理を詳しく知ることができました。大阪府鏡工業協同組合のみなさん、ありがとうございました。
鏡を寄贈していただきました!
大阪府鏡工業協同組合から姿見の鏡を寄贈していただきました。学校正門の入り口にある鏡です。枠は管理作業員さんにペンキ塗り直していただき、当日を迎えました。鏡を貼りつける作業は、熟練の職人さんが手際よく進めていました。
贈呈式では協同組合の皆さんの参加のもと、校長先生に目録が手渡されました。
3年生社会見学「生田かばん」
4日、3年生が生野区内のランドセル工房「生田かばん」へ見学に行きました。入学式から卒業するまで背負うランドセルがどのように作られているか、行程を間近で見せていただくことができました。
児童集会「腕相撲大会、生野小場所!」
5日の木曜日は児童集会を運動場で行いました。毎年恒例の「腕相撲大会」です。決勝はトーナメントを勝ち進んだ4年生と、教職員代表の管理作業員さんです。ここ数年連続優勝している管理作業員さんは指先で勝負するというハンデを与えて試合が始まりました。熱戦の結果、児童代表が優勝しました!おめでとう!
講堂の天井改修工事をしています
生野小学校の講堂は11月の初めから工事をしています。天井の改修です。足場を組んで、フロアの上、天井近くに板のフロアを作り、天井の板を撤去していきます。写真は講堂内の足場の様子です。12月の末に完成する予定です。天井がすっきりすると思います。
9 / 34 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:6
今年度:60
総数:105295
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
学校行事
2/2
韓国・朝鮮ふれあい集会
民族クラブ
2/4
委員会活動
2/5
3年社会見学
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
令和2年度 大阪市小学校学力経年調査の結果について
大阪市いじめ対策基本方針 〜 子どもの尊厳を守るために 〜
大阪市いじめ対策基本方針 〜 子どもの尊厳を守るために 〜
配布文書
配布文書一覧
緊急・安全
非常災害時の措置について
一般配付文書
平成27年度 校時表
年度はじめ
健康・体力の保持増進
道徳心・社会性の育成
学力の向上
中期・今年度の目標
中間評価
学力の向上
道徳心・社会性の育成
健康・体力の保持増進
学校協議会
第2回学校協議会報告書
第1回学校協議会報告書
全国学力・学習状況調査
平成27年度 全国学力・学習状況調査
携帯サイト