ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

雪辱を果たしての栄えある準優勝 ≪男子剣道部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(日)、男子剣道部は、昨日に引き続き、住吉スポーツセンターにおいて、大阪市中学校秋季総合体育大会学校団体戦に出場しました。
 第3シード権を得て迎えたこの大会。準々決勝までは安定した試合運びで勝ちあがり、準決勝の相手は、夏の大阪府大会で近畿大会出場をかけた準決勝で、あと一歩まで追い詰め惜敗した私立校。大将を中心に、今大会好調な3年生が、チームを引っ張り3−0で快勝。多くの観戦を受けて行われた決勝戦では、全国大会出場の実力校に1−3で敗れはしたものの、雪辱を果たしての栄えある準優勝。試合内容も価値あるものでした。

チームで粘りを見せた立派な戦いでした ≪男子卓球部≫

 9月26日(土)、男子卓球部は、夏休みに行われたブロック大会団体戦で上位4校に入り、市内32校が集う大阪市中学校秋季総合体育大会に出場しました。3年生にとってはこの大会が最後の公式戦でした。
 初戦の相手は、ブロック2位で勝ちあがってきた実力校。シングルス・ダブルスとも善戦し、長時間に及ぶ激戦を3−2で勝利。次のベスト8をかけた戦いも、一進一退の攻防でもつれる展開でしたが、1−3で惜敗。3年生にとっては、仲間と戦術や技術を磨き、互いを高め合って挑んだ最後の試合は、2年生とともにチームで粘りを見せた立派な戦いでした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

達成感を味わったラストゲームへの参加 ≪サッカー部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(金)放課後、雨あがりのグランドでは、大阪市秋季総合体育大会に向け、運動部が練習に励んでいます。サッカー部では、9月20日(日)に、鶴見緑地で行われた大阪市選抜チームの交流試合をもって、最後までプレーした3年生3名が、後輩にエールを送り活動を終えました。さまざまな学校の生徒との交流や、全国大会出場チームとの試合でも相手に引けをとらないプレーをすることができ、達成感を味わったようです
 明日、明後日の大会や、近日中に開催される各種大会・発表会などで、最後まで部活動を続けてきた3年生は、有終の美を飾ることになります。

見応え十分な「劇」が完成しそうです ≪2年生≫

 9月25日(金)午後、今日は2年生の舞台練習。1組は「嵐の中の子どもたち」2組は「風に立つライオン」3組は「Stop! 環境破壊」。今日はそれぞれの係が、準備から幕が下りるまで、15分の制限時間でどのような動きをするのか、確認しながらの練習でした。戸惑う場面やタイミングのずれるところもありましたが、現段階では上々の出来栄えでした。
 さあ、いよいよ来週は舞台発表のリハーサルです。昨日の3年生舞台練習は、昨年の経験を踏まえ一日の長がありましたが、2年生もさらに指摘された改善点を修正していけば、見応え十分な「劇」が完成しそうです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラス「劇」−持ち場の役割を着実にこなす− ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(木)午後、3年生にとっては最後の文化祭。これを最高の思い出に残る行事にしようと、モチベーションが高まってきているようです。舞台発表は、昨年に引き続きクラス「劇」。1組は「コンピューター オブ オズ」2組は「ピーターパン」3組は「くるみわり人形」です。
 舞台練習では、役者の大胆な演技だけでなく、効果的に道具を使い、音響・照明など、舞台演出係も手際よく動いていました。昨年の経験が生かされ、どのクラスも創意工夫が見られます。持ち場の役割を着実にこなすチームワークや、文化祭にかける意気込みが随所に感じ取れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 各種委員会・執行委員会
英語能力判定テスト(1・2年)
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導