ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

技術「ディジタル作品を設計・制作しよう」≪3年生≫

 11月17日(火)2限、3年1組技術の授業は、情報分野である「ディジタル作品を設計・制作しよう」でした。制作品の構想から設計へと、各自でプレゼンテーションができるように、Power Point を使って夢を膨らませ、『理想の我が家』を建築するという共通の課題に挑んでました。
 まず、前時の続きの作業である「間取り図」を仕あげ、新しいページでは自分自身で考えた「こだわりの部屋」に、インターネットから取り入れた画像を取り入れ、アニメーションを使ってインパクトのあるものを制作していきました。それぞれが、表現力豊かでわかりやすいものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳研究授業「ぼくの性格をつくった友人」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)6限、1年2組の道徳研究授業は、自尊感情を高め、自己を肯定的にとらえ、他者との関わりの中から、自分自身の生き方を見つめていく話である「ぼくの性格をつくった友人」についての授業でした。
 生徒たちは、登場人物の性格やそれぞれの場面展開の中で、心の変容や葛藤、共感させられる考え方について、さまざまな意見を述べでいました。最後は、主人公であるぼくが、友人から気づかされた、自分本位な考えの変化にふれながら、きのうの「わたし」より、きょうの「わたし」、自分をもっと好きになろうという、前向きな考えを感じ取ったようです。

「ダメ。ゼッタイ」です〜薬物乱用防止教室〜 ≪1年生≫

 11月13日(金)6限、1年生では、住之江地区保護司会の方々のご協力によって、14年目を迎える〜薬物乱用防止教室〜が開催されました。
 さまざまなご経験の中で、誘惑から抜け切れなくなった人の例などにふれられ、私たちの周りには、身体をむしばむ違法な薬物が数多く存在していること。また、「合法ドラック」や「脱法ハーブ」と称して販売されているものや、用途を偽って売られている「危険ドラック」などがあることなど。薬物乱用は、一時的な高揚感から依存性が高くなり、幻覚や妄想が現れたり、一生を台無しにする恐ろしいもので「ダメ。ゼッタイ」です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校選択制希望調査結果の通知について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(木)、本日、住之江区役所のホームページにて、10月30日(金)締切時点での「平成28年度学校選択制希望調査結果の通知および希望校の変更手続きについて」<ここをクリック>が公開されました。
 対象となる児童の保護者の方には、区役所窓口サービス課より「学校選択制希望調査結果通知」が発送されていますので、内容のご確認をしてください。なお、11月16日(月)から11月20日(金)までは、区役所で「希望変更受付期間」が設けられています。また、4月までに本校通学区域内へ転居予定がある方は、住吉第一中学校教頭まで早めにお知らせください

北アメリカの工業や先端技術産業を学ぶ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)3限、1年2組の授業は社会でした。まず、前時に出された宿題(白地図)のチェックから始まり、今日は、おもに「北アメリカの工業の歩み」「世界をリードする先端技術産業」の学習。生徒たちは、先生から配られた要点まとめのプリントに答えを書き記したり、補足説明や重点も聞き取ってノートにまとめたり、熱心な学習態度で多くの知識を深めていました。最後は、宿題の指示と次時のプリントが配られました。
 今日から11月12日(木)まで3日間、午前中は自由に授業を参観いただける「学校公開」です。玄関で受付を済ませ各教室へお越しください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 各種委員会・執行委員会
英語能力判定テスト(1・2年)
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導