ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

悠久の歴史を持つ史跡や文化財めぐり ≪1年生≫

 11月6日(金)、1年生は、電車で飛鳥歴史公園に向かいました。現地では、高松塚古墳芝生広場を起点とするグループ単位の行動(オリエンテーリング)を通して、悠久の歴史を持つ史跡や文化財めぐりをしました。
 高松塚壁画館では、飛鳥時代に描かれた壁画をしっかり目に焼きつけていました。木々の紅葉が、美しく映える明日香村を歩くこと約1時間半。途中、橘寺などに立ち寄りながら、石舞台古墳芝生広場に到着。多くの観光客でにぎわいを見せる中、地図を片手に班で協力し合いながら、汗ばむ陽気に包まれた晩秋の飛鳥路をゆっくり堪能することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オリジナルの「丹波焼」陶器が完成 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(金)、2年生は、丹波伝統工芸公園にある立杭『陶の郷』での校外学習。陶芸教室では、係の方から手順について説明を受け、いよいよ作業開始。ほとんどの生徒が初めての陶芸体験で、微妙な厚さに粘土を形づくる指使いは、苦労をしている様子でした。やがて、何度もろくろを回しながら、オリジナルの「丹波焼」陶器が完成。思い思いの作品は、丹念に窯で焼きあげたうえ、輝く彩をつけて学校に送られてくるそうです。
 広場で昼食を済ませた後、バスで三田市の有馬富士公園に移動。ここでは豊かな自然の中にある『遊びの王国』で、童心に返り楽しみました。

まさつ力にさからってする仕事を考える ≪3年生≫

 11月4日(水)5限、3年1組の理科は、教室で「運動とエネルギー」の章。前時の復習と、まさつ力にさからってする仕事の学習単元でした。
 先生が机を動かしながらイメージを与え、まさつ力にさからってする仕事は、加えた力の大きさと力の向きに動かした積で求められるという内容でした。さらに、同じ物体でもふれ合う面によって引く力の大きさが違うことや、先人の知恵で「ころ」を使ってまさつ力を小さくする工夫がなされていたことなどを学びました。最後は、「てこ」を例に、道具を使うと小さな仕事ですむのかという仕事の原理について、話が及んでました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「英語能力判定テスト」を実施しました ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(月)6限、3年生各クラス一斉に「英語能力判定テスト」を実施しました。このテストは市内全中学生が対象で、筆記およびリスニングテストを3年生はこの時期、1・2年生は2月上旬に行います。生徒たちに求められる英語力や学習の習熟過程等を把握・検証し、各生徒の英語力の把握と、学習指導の改善・工夫に役立たせる目的で実施しています。
 なお、今回の個人成績個票は、12月中旬までに業者から返送されてくる予定です。3年生にとって、今月は進路懇談や実力テスト、月末には、期末テストなどが続いていきます。自らの進路をしっかり考えましょう

あと一歩及ばずも健闘が光る戦いぶり ≪バレーボール部≫

 11月1日(日)、今日の7ブロック(地区)大会は、参加16校の内、先週の予選リーグで勝ちあがった上位8チームが、2つに分かれての準決勝リーグ戦。初戦の相手は、昨年度、1年生同士の対戦で敗れた相手校。試合開始後、中盤まで競り合う展開でしたが、相手を上回るサーブポイントやスパイクでの決定打が勝り、第1セットを取ることができました。続く第2セットも序盤に連続得点をあげて、雪辱の勝利をものにしました。
 その後2試合は、最後まで「一球入魂」で戦いましたが、敗れて1勝2敗。新チームの公式戦、あと一歩及ばずも健闘が光る戦いぶりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 各種委員会・執行委員会
英語能力判定テスト(1・2年)
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導