校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜
カテゴリ
TOP
学校日誌
お知らせ
最新の更新
1年生百人一首大会
本日の図書室
2月2日
小学校出前授業国語
2年生駅伝競走大会
私立高校出願
家庭科作品
2年生進路講話
広田保育所避難訓練
日本最低気温の日
新入生保護者説明会
小学校英語
面接指導
願書取り寄せ
給食について
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年生百人一首大会
6時間目の特活の時間をつかって、1年生が百人一首大会をおこないました。
藤原定家に扮した稲葉先生の開会宣言から大会が開会し、みんな和気あいあいとした雰囲気で、かるたに向き合っていました。
本日の図書室
2月3日水曜日 昼休みの図書室のようすです。約20名ほどの子どもたちが図書室に集まっていました。水曜日は支援員の方がおられるので、放課後も空いています。多くの子どもたちが活用してくれればと思っています。
今日は節分です。恵方巻きを食べる習慣は関西だけだったのですが、今では全国で恵方巻きという言葉が通用するようになりました。しかし、その恵方巻きもこれが恵方巻きか?と思われるようなものも見られます。時代とともに地域独特の文化が交流をする中で変化していくひとつの例なのでしょうか?
2月2日
2月2日火曜日 今日の昼休みの運動場は、なぜか男子だけが3学年ともに、それぞれボールを使用して遊んでいました。本日の大阪市教育委員会のホームページを見ると、いくつかの学校で学年休業(いわゆる学年閉鎖)になっていました。本校の子どもたちも十分気を付けてほしいものです。
小学校出前授業国語
2月1日月曜日 本校の福井先生が恵美小学校へ出前授業に行きました。中学校で習う国語の教材を小学校6年生対象に内容をかみ砕いておこないました。果たして、小学校のみなさんは中学校の学習をむずかしいととったのでしょうか?それともそんなに変わらないな!ととったのでしょうか?
2年生駅伝競走大会
1月28日木曜日 6時間目の時間を使い、2年生は駅伝競走大会を行いました。運動場を半周回り外に出て、再び戻ってくるコースで、生徒のみんなはタスキをつなぐため一生懸命に走っていました。寒いこの季節、みんなが興奮し、気持ちが暖かくなっていたようです。
1 / 51 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
アクセス統計
本日:
66 | 昨日:88
今年度:32821
総数:440841
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市の相談窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
大阪市浪速区:令和6年度地域防災訓練に参加しましょう! (防災・防犯>防災 災害に備える)
大阪市関係
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ツイッター
浪速区役所
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
『いっしょにのばそう子どもの学力』
非常災害時の登下校について
携帯サイト