密着!!給食室24時!!(その4)
8時40分
消毒が終わるとすぐに野菜の下準備の 作業にとりかかります。 野菜は、3回洗浄を行い、きれいにします。 普通に洗っているように見えますが 給食室の温度計では、室温13度で この水は、もちろん温水ではなく普通の 冷たい水道水です。 とても冷たいですが、それでも一生懸命 野菜の傷みがないかを確認しながら きれいに洗浄していました。 しかも、調理員さんの服は1年中半袖です。 先日、長袖の作業着はないのかを聞いてみたところ 調理員さんは、みんな半袖だそうです。 なぜなら、このように水を使った作業が多く長袖だと すぐに濡れてしまうからだそうです。 野菜を洗浄するだけでもこんなに苦労があるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その3)
上の写真
消毒は設備や器具だけではありません。 今日の給食に缶詰があるのですが その缶も消毒を行っています。 徹底した衛生管理を行っているところが 当たり前といえば当たり前ですが これほどまで、衛生管理には気を配っています。 中・下の写真 肉や魚貝類は冷凍された状態で 届きます。また、どちらもカットされていて 解凍すれば、すぐに調理できるようになっています。 これも食中毒予防のためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その2)
上の写真
給食調理員さんが出勤してきたら まずすることは健康チェックです。 今日の体調に問題がないかをチェックします。 そのチェックを管理職が確認し、問題がなければ 調理業務ができます。 もし、問題がある場合には調理業務ができません。 これは、感染症拡大予防のためです。 8時31分 中の写真 給食室に入ると掃除の最中!? いやいや、これは給食室の消毒を 行っているところです。細かいところまで 消毒を行っています。 下の写真 器具もこの時にきれいに洗います。 この大きなざるは、野菜を入れるための ざるです。 朝から エンジンフル回転で手際よく、すばやく 動いていました。みんなの給食が時間通りに 食べることができるように、ここからは 時間との闘いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その1)
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に始まって以来、 各地に広がりましたが、戦争の影響によって中断されました。 その後、昭和22年1月から学校給食が再開されました。 その後、昭和25年に1月24日から1月30日までの 1週間を「学校給食週間」としました。 今日は学校給食週間にちなんで、今日の給食ができるまでを 紹介し、給食の意義や役割について考えるきっかけになれば と思いました。 ということで 密着!!給食室24時!! (どこかのテレビ番組のようですが・・・ 24時間は働いていません・・・) 撮った写真をできるだけ早く紹介したいので 上からの順番ではないことをご了承ください。 社会見学(4年生 その1)
今日は、4年生が阪神高速朝潮橋交通管制センター
に社会見学に行きました。 といっても、場所は学校から見えるところで、移動時間も たった3分ほどで到着です。 ついてみると、パトロールカーの掲示板には 「田中小学校4年生のみなさん」 「ようこそ 阪神高速へ」と表示されていました。 いきなりの歓迎にとてもびっくりしました! 最初に、所長さんからあいさついただき 見学のスタートです! 見学は、クラスごとに見学を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|